自分で自分の事がかわいそうだと思う時 2024年1月24日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです 「自分の事自分でかわいそうだと思っちゃ いけないですよね。」 あるお母さんがそんな風に言われました。 よくよくお話を聞いてみると ある有名…続きを読む
言葉と行動に責任を持つ!! 2024年1月23日(火) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 私はよく「不安は掘って掘って掘りつくすのよ!」とお伝えするのですが これ実は、ちょっと怖い作業でもあるのです。 長いお付き合いのクライエ…続きを読む
フィードバックがもらえる人になろう。 2024年1月22日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 さて今日は、フィードバックについて扱います。 そもそもコミュニケーションとは、 頭の中にある思いや体で起こっている感情を相手に伝えること…続きを読む
感情コントロールの上手なママを目指してみませんか? 2024年1月21日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 発達障害の二次障害の一つに「反社会的行動」と言われるものがあります。 まぁ言えば やんちゃさんですね^^ 少し反抗期のことで調べたくて、…続きを読む
自分の目標を明確にするミラクルクエスチョン!! 2024年1月20日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 私のブログを読んで下さっている皆さんは 大抵の場合、子育てで何か悩みがあったり、自信がなかったりする方が多いのかな~と思っています。 そ…続きを読む
お家生活の子の楽しみに使うお金は…。 2024年1月19日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 お家生活をしている中学生の女の子ちゃん。 お家では穏やかに過ごされています。 が、アニメ大好き。 アニメのグッズってお高いんですよね~。…続きを読む
自分の歪みを知ること。 2024年1月18日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 お母様方のお話を聴かせていただいていると 「ん???」 と、琴線に触る部分があります。 こんな時 大抵の場合、そこにそのお母さんの歪みが…続きを読む
感情は考えるものではなく感じるものである 2024年1月17日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日の傾聴勉強会。ご参加のある一人の方が 相手の気持ちを考える時に、 すっと入ってこなくて 自分の前に立ちふさがる もう一人の自分がいる…続きを読む
ママの願い:気楽に生きたいを満たすために 2024年1月16日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 本日「母親ノート法」の面談だったママさん お子さんがネガティブ発言をすると ついつい、励ましてしまうという傾向が出ていました。 で、ママ…続きを読む
自分にも人にも優しくなれる三重丸のお話 2024年1月15日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害 8こんにちは、みんです。 価値観の三十丸について 本日はお伝えしていきます。 人にはそれぞれ価値観があります。 で、自分と同じ価値観に触れると 当然人は違和感を…続きを読む