不登校って問題?困難??
こんにちは、みんです。
私ね、不登校に関して
「解決」「克服」
って言葉を見つけると
とても???ってなるのです。
解決って 問題や事件に使う言葉ですよね。
克服って 困難に打ち勝つこと…って意味ですよね。
不登校って 問題なの?事件なの?困難なの?
って。
そして 思わず「問題」の意味を調べてみました。
1 解答を求める問い。試験などの問い。「数学の問題を解く」「入試問題」
2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は問題にならない」「経済問題」「食糧問題」
3 困った事柄。厄介な事件。「新たな問題が起きる」
4 世間が関心をよせているもの。話題。「問題の議員」
1と4ではないような気がするので
2か3の意味で使っている人が多いのかな~。
解決すべき事柄?困った事柄?
う~ん。
どれもしっくりこないわけです。
文科省も 「不登校は問題行動ではない」って
日本の全学校に通達出しているしね~。
きっぱりというと
不登校は特に問題でも困難でもないと
私は考えています。
だって、大抵の子は 何らかの形で
社会復帰しています。
確かに 何年か遅れる子もいますが
新卒でみんなが足並みそろったように就職する。
日本が一番そういう率が高いから
不安に思う人も多いのかもしれませんが
そんなに、気持ち悪いほど 足並みそろえる必要もないしね。
で、何が問題なのかと言えば
なんで不登校になったか。
ってところではないでしょうか?
後は、子どもたちの心のケアーかなぁ?
不登校にはいろんな原因があります。
不登校の数だけ原因があって
そして、一筋縄ではいかず
いろんな事が絡み合って起きていることが多いのです。
でも、その原因がわかっていれば
例えば コミュニケーション能力に少し問題があるのであれば
そういう子達へのかかわり方。
ゼロ百思考や 頑固さ
こだわりのきつさ
等があれば
そういう子達へのかかわり方。
周りの人の事が気になりすぎる。
自分がわからない。
プライドの高さ。
等があれば そういう子達へのかかわり方。
という風に不登校になっちゃった根本のところを
知っていかないといけないわけです。
これらの事柄は決して悪い事でもいい事でもなく
ただ、これだと生きるのちょっと不便かな?
人より、疲れやすいよね。
という事で
これらの事を緩めていく関りや
心の成長を促進するかかわり。
そして、こういう子達の居心地のいい場所はどこ?
などなどの懸案事項が出てまいります。
後、もう一つは
子どもたちのケアーです。
子どもたちは やっぱり学校へ行けないという事で
自分を責めたり 恥ずかしさを感じたり
劣等感を持ったりしがちになります。
大人は世間はわかっているけれど
(わかってない人も多いけどね)
子どもたちは まだまだ世間知らずです。
やっぱり人と違う事はショックなんですね。
他の子ができている事、自分ができないというのは
相当にショックです。
その事への ケアー的な関りも必要になります。
こういうことを、きちんと踏まえておけば
そうそう 学校に戻そうと躍起にならずとも
成長と共に 自ら社会復帰しようとしますし
その後の 予後も比較的スムーズにいくことが多いです。
復帰に躍起になって
成長を待たずにお尻をたたいたりして無理をさせると
予後にひずみが出てくる可能性もあります。
あくまでも傾向ですけれどね(#^^#)
という事で 本日は
不登校は問題でも困難でもない。
なので、解決とか克服とか
そんな風に考えなくても大丈夫!ってことで
お伝えしてまいりました。
目の前の不登校にとらわれないでね~。
お子さん自身をしっかり見て
フィットする関りを模索していってあげてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ