不登校の子のコミュニケーション
こんにちは、みんです。
本日はこの会話からご覧ください。
これは現在「母親ノート法」ご受講のママさんに
実際にあった会話を
許可を得て 掲載したものです。
娘「ポップコーン買うの?」
私「買うか買わないかは決めてないよ。何で聞いたの?」
娘「知りたいから」
私「買って欲しいっていうこと?いらないっていうこと?」
娘「お菓子持って来たから、それを
食べていいならポップコーンいらないから。」
私「そうなんだ。ポップコーンを買うと決まってる訳じゃないよ。」
娘「うん。」
これは、学校が苦手な子によくある会話です。
学校が苦手な子はね
とても平和的で、争い事を苦手としています。
ビビリちゃんも多いしね。
なので、一番初めの質問は
ママの答えを聞いてから
自分の言動を決めよう。
つまり相手に合わせようとするための
情報集めのための質問なのです。
このお子さんはまだ小学生。
ポップコーン、欲しい。欲しくない。
から始めてくれるといいのにね。
気をつかって、いろいろと自分で考えて
決めようとしている様子が伝わってきます。
皆さんのお子さんはいかがですか?
おねだりはできますか?
ママに相談はできますか?
こんな風にして、ママに気遣って
時には友達に気遣って決めた言動でも
言動が的を外すことがあります。
相手にしてみれば、必死で考えた上に
それも相手を気遣った言動であることはわかりませんから、
違和感を感じたら
あれ?という反応だったり
ちょっと、否定してしまったりしてしまう事もあり
そんな時
彼らはとてもびっくりし
凍り付いてしまう事もあります。
実は私がこのタイプ(笑)
考えすぎてしまって
コミュニケーションが取れなくなってしまう事もしばしば。
最近でこそ、NVCのおかげで
かなり思うように自分のやりたいを大切に決定し
言動できるようになりましたが
それでもやっぱり、怖さを感じてしまう事も多々あります。
この私が?
って思っている人も多いでしょう^^。
そして娘が同じくこのタイプなんです。
なので、二人で腹の探り合いww
今考えるとね こんな母ですから
我が家には「相談」の文化がなかったわけです。
(旦那も相談できない人です。)
誰かが決めてそれに従う。って感じだったんですね。
この会話に戻りますと
お嬢さんの質問に対し、
ママはその意図を聞いておられます。
これはバッチリ!
意図を聞くことは
相手を知ろうとすることですものね。
ただ、ママはお嬢さんの気を使った
考えたあげくの質問だったことがわかってなかった。
もしこれがわかっていれば
もう少し言葉が優しくなっていたんじゃないかな~と思うんです。
そして、これから先は
お家の中に相談の文化を少しずつ入れていかれるといいんじゃないかな?
相談の文化を取り入れるには
お勧めは「NVC」です。
「NVC」は本来、紛争の解決のために作られたものなので
お互いの意見をすり合わせるにはもってこい。
気を遣わないで
自分に正直に言葉出しをしても大丈夫なんだよ~ってことを
伝える方法でもあるのです。
もし、お時間があれば
この本を読んでみていただけるといいな~と
私は考えています。
本日は
「唐突な質問には、気遣いがある事を知ってあげて欲しい」
という事と
「安心コミュニケーションのためのNVC」
をお伝えいたしました。
ビビリちゃんの子どもたち
ビビリちゃんのママ達が
安心して伸び伸びと 自分の本当を
相手に伝えられるようになりますように…。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ