子どものしんどさってわからない。
こんにちは、みんです。
最近、
当法人の様々なイベントに、初めましてのママさんの参加が増えてきています。
続けてくれたらいいな~と思ってます。
以前私が行った調査でも 学校が苦手な子のママの傾向の一つとして
ママ自身が人間関係が苦手。
人間関係を回避する傾向があるって出てるんです。
なので、続けてくださって
人間関係の良さを知ってもらえるといいな~。
そして、お子さんとの関係を
本当に信頼しあう温かいものにできるママが
一人でも、二人でも
増えてくださるといいな~。
と、心から考えています。
お話をお聞きしていると
初めてのママ達はやっぱり、まだまだ自分のしんどさで
いっぱい、いっぱいの感じです。
そして、話を聞いた方がいいとはわかっているものの
本当に話を聞くという事が
どういうことかがピンと来ていらっしゃらない様子でした。
みんな、始めはそうなんです。
なので、お子さんたちのしんどさにもピンと来ていない。
子どものしんどさがピンとこないと
余計に、自分の感情にのみ込まれてしまってしんどくなる。
という悪循環が起こります。
気持ちをね
自分から子どもに向けた方が本当は楽になるのです。
例えば
事故で自分がけがをしたとします。
めっちゃ痛いの。
でも、目の前に子どもが怪我をしているのを見たら
自分の痛みなんか
ぶっ飛んでしまうでしょ。
何とかしたい。
助けたいと必死になるでしょ。
この原理と一緒。
自分の感情に呑み込まれている時
実は子どもの事が見えてない。
子どもの事がわかっていない時なんです。
なので私は
ママに楽になってもらう意味も込めて
子どもに興味を持ってあげて。
子どもの辛さをわかってあげて。
と、そんな風にお話しするわけです。
自分の気持ちでいっぱいいっぱいのママを見て
先輩ママさんが優しく声をかけてくださいました。
「私もはじめはそうやったよ。
母親ノート法をやって
自分を客観的に見るようになって
やっと、子どもの事が見れるようになってきたのよ。」
ファミリーコミュニケーション・ラボでは
お子さんとの信頼関係をつくって
温かい親子関係にしていただくために
様々なトレーニングやセミナーを用意しています。
母親ノート法もその一つ。
傾聴勉強会もそうです。
だってね、
不登校っていう 辛く苦しい体験を
ママも子どもたちもしているわけでしょ。
その分、幸せになって欲しい。
ママとの信頼関係から
人を信頼することを学び
社会に出ても 恐れずに
自分を伸び伸びと表現することができるように
そして、将来は
ママと作った信頼関係を
パートナーや自分の子どもたちと
分かち合って幸せに暮らしてほしい。
ただ、それだけでいい。
そんなありきたりかもしれないけれど
温かい幸せをつかんでくれるといいな。
いつもそんなことを祈っています。
まずは、ママが子どもをわかりたいという気持ちから
始めてみてくださいね。
楽になるよ!!
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ