人にどう思われるかは神の領域!
こんにちは、みんです。
学校が苦手な子のママとお話ししている時
特に学習面などで 勉強方法のアドバイスをすると
「思いつかない方法でした。」
と言われることがよくあります。
皆さんにお伝えするのは、実は
私が過去にやっていた勉強方法であることが多いのです。
ママ達からお子さんの事をお聞きすると
自分の昔を思い出すことが頻繁にあります。
私の頃は、小学生から塾に行っている子はほとんどいませんでした。
なので、勉強方法はそれぞれ自由!
私は問題集をするときに 必ず先に答えを見てやる人だったんです。
答えがわかっていると安心してできます。
そして、どうしてこの答えになるのかなぁ?と
そこに興味が出て 問題を解いていました。
知りたいより、わかりたい欲求が強かったのです。
「なるほど~」という感情?納得?が大好きです。
作文が苦手な子も多いのですが
それを解決するには 大会で受賞した作文や感想文が掲載された本を読む。
私はそれが愛読書でして
自分が書くときには、頭のなかで、
その中のいろんな言葉をつなぎ合わせて書いていました。
絵を描くときも、実物見てはかけないけれど
そして、想像がはとても苦手だけれど
模写は得意。
ということで、美術系の百科事典を眺めてインプットし
それに似たものを書いていたのです。
今だったら、ぐぐったら絵なんかはいっぱい出てきます。
それを見て書けば良いんですよね。
中学に入って、地元の進学塾に行きだしましたが
そこでは、勉強方法まで支持されて
ただただ、インプットという面白く興味の持てないもので
すぐにやめちゃいました(笑)
そして、塾にはお世話にならず高校へ。
高校も進学校だったので インプット、インプット。
勉学への興味は全くなくなりました。
そんな変わり者の私だったので
学校が苦手な子たちと なんとなく似ているのかな~。
と、懐かしい気持ちで ママ達のお話をお聞きすることもあります。
学校が苦手な子たちは
人にどう思われているかにとても敏感です。
嫌われたくない
悪く思われたくない
そりゃ人間誰でも、こんな風に思うわけですが
それは100%は無理な事もわかっています。
なので、そう思いつつも ある程度
正直な自分を表現するわけですが
学校が苦手な子の目指すのは100%です!
つまり、世界中の全ての人から
嫌われたくない。悪く思われたくない。を目指します。
うちの娘なんかも今はだいぶわかって来たようですが
渦中の時は 100%を目指していました。
ところが人の感情は瞬間瞬間で変わります。
いくらLOVE、LOVEで付き合っている恋人でさえも
瞬間、「しんどいな~」と感じることもありますし
「めんどいな~」って感じる事もありますよね。
これはある言動にそう思うだけであって
相手の人格に対して、そう感じているわけではないのです。
でも、100%人に良く思われたいと感じている子は
「人格」と「行動」が分れていないんですね。
ママがこの事を理解して
相手の言動と人格を分ける言葉出しをしていっていただけると
だんだんと、お子さんたちも
ニュアンスで わかってくると思います。
それとね、もう一つ教えてあげて欲しい事は
人の感情をコントロールしようとすることはとても傲慢な事だという事。
良かれと思ってした事でも
喜んでくれる人もいれば 嫌がる人もいる。
高齢者に乗り物で席を譲っても
「年寄り扱いするな」っていう人もいますよね。
なので、100%よく思われたいと思う子達は
途方のないチャレンジ。
神の領域にチャレンジしようと思っているようなものであるという事と
相手が嫌な気分になっているときは
その裏に「お願い」が隠れていることを
教えてあげて欲しいんですね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 11月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ