不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

感情のカード「大活躍中」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」面談のママさん
中学3年生の男の子ちゃんがお家生活中。

ある時 お友達のお家でうさぎを見て
「怖い、怖い」
を 連発していたそうなんです。

お家に帰ってから ママさんニュートラルに
ただの興味関心で

「何がそんなに怖いの?」

と聞いてみられたのだけれど

「わかれへんねん。ただ、怖いねん。」

との返事だったので
感情のカードと一覧表を取り出してきて

この中に 当てはまるのある?

と聞いてみられました。

 

 

こちらのお家は ママさんの頑張りで
お子さんとの関係性は今はすごくいい感じ。
お互いに 信頼関係をしっかりと築かれています。

こういうお家ですと
反抗期の思春期ボーイの時期でも
子ども達案外、素直に応じてくれることが多いのです。

「難しいな~」

と言いながらも

選び出してくれたのが
「わからない」という内容のカード

ママさん

「もしかして ウサギの扱い方がわからへんかって
それでどうしていいかわからへん怖さがあったん?」

と聞いてみたら

中3ボーイ

「そうそう。そうやねん!
あ~。そうやったんや~。
なんか、めっちゃすっきりしたわ~。」

と言ってくれたようで
ママさんも とても嬉しかった…と
話してくださいました。

優しい男の子ですね。
ウサギに不快がないようにしたいがあまりの
恐怖感だというわけです。

不安感が強い子たちは
自分の感情に呑み込まれてしまう。
客観的に自分を観察することが苦手で
ただ、感情に支配されてしまうという傾向があります。
この事が、不安感が余計に上がってしまう原因の一つと言われています。

なので、こんな風に 何らかの感情が起きた時に
都度都度、しっかりと自己理解することができたら
不安感の高まりがましになっていきます。

それに慣れてくると
自分でカードを使って 自分を客観的に見れるようにもなってきます。
我が家のアウトロー君は 悶々としたら
カードをとりだして 自分と向かい合っています(#^^#)

これができるかどうかで
ある意味 その子の一生の人生の楽さかげんが
大きく違ってくると言えるかもしれません。

お子さんが どうも不安感が強そうかな~というご家庭ならば
こんな風にツールを使って
お子さんの話(気持ち)を整理することも可能です。

まずは、お子さんが素直に乗ってくれるような
親子関係を作ってくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月8日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 2月18日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月25日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分の感情に自分で責任をとるという事 │記事一覧│ 過干渉の反対は?? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年1月27日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ