感情のカード「大活躍中」
こんにちは、みんです。
本日「母親ノート法」面談のママさん
中学3年生の男の子ちゃんがお家生活中。
ある時 お友達のお家でうさぎを見て
「怖い、怖い」
を 連発していたそうなんです。
お家に帰ってから ママさんニュートラルに
ただの興味関心で
「何がそんなに怖いの?」
と聞いてみられたのだけれど
「わかれへんねん。ただ、怖いねん。」
との返事だったので
感情のカードと一覧表を取り出してきて
この中に 当てはまるのある?
と聞いてみられました。
こちらのお家は ママさんの頑張りで
お子さんとの関係性は今はすごくいい感じ。
お互いに 信頼関係をしっかりと築かれています。
こういうお家ですと
反抗期の思春期ボーイの時期でも
子ども達案外、素直に応じてくれることが多いのです。
「難しいな~」
と言いながらも
選び出してくれたのが
「わからない」という内容のカード
ママさん
「もしかして ウサギの扱い方がわからへんかって
それでどうしていいかわからへん怖さがあったん?」
と聞いてみたら
中3ボーイ
「そうそう。そうやねん!
あ~。そうやったんや~。
なんか、めっちゃすっきりしたわ~。」
と言ってくれたようで
ママさんも とても嬉しかった…と
話してくださいました。
優しい男の子ですね。
ウサギに不快がないようにしたいがあまりの
恐怖感だというわけです。
不安感が強い子たちは
自分の感情に呑み込まれてしまう。
客観的に自分を観察することが苦手で
ただ、感情に支配されてしまうという傾向があります。
この事が、不安感が余計に上がってしまう原因の一つと言われています。
なので、こんな風に 何らかの感情が起きた時に
都度都度、しっかりと自己理解することができたら
不安感の高まりがましになっていきます。
それに慣れてくると
自分でカードを使って 自分を客観的に見れるようにもなってきます。
我が家のアウトロー君は 悶々としたら
カードをとりだして 自分と向かい合っています(#^^#)
これができるかどうかで
ある意味 その子の一生の人生の楽さかげんが
大きく違ってくると言えるかもしれません。
お子さんが どうも不安感が強そうかな~というご家庭ならば
こんな風にツールを使って
お子さんの話(気持ち)を整理することも可能です。
まずは、お子さんが素直に乗ってくれるような
親子関係を作ってくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月8日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月8日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 2月18日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月25日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ