不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

これからの時代を生きる力!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私のような仕事は若い子についていかねばならず、
当然、SNSなんかも勉強します。

SNSっていうと、「ちょっと引くわ~」ってママさんも多いかもしれませんが
日本で一番利用者数が多いSNSは 皆さん何かご存知ですか?
LINEなんです。
LINEは2011年6月から日本でサービスが開始されて
シェアー一位になったわけです。びっくりですよね。

で、このブログを読んで下さっている大半の方が
LINEを利用されているのではないでしょうか?
なので、引くわ~と仰っているママさんも しっかりと利用なさっているわけです(笑)

ネット関連の事を学ぶと、世の中の進化のスピードに圧倒されます。
インターネットが普及してから、本当に世の中が大きく変わりました。

私も又大学に戻って心理の勉強をやりなおしたり、新しい療法について学んだりしています。
この業界も日進月歩で あっという間にいろんな事に変化が起きています。
時々、昨年のテキストと、今年のテキストの内容にかなりの変化が出てきているのを見たりして

ヒョエ~!!となっています。

以前、近畿大学の卒業式で堀江隆文氏がスピーチしたものが
名スピーチであったと評判が高いのですが
堀江氏はそのスピーチの中で、

これからたぶん人間関係も大きく変わっていくことでしょう。
家族制度も大きく変わっていくことでしょう。
今の常識は、10年後・20年後は、全く通用しないようになっている可能性は非常に高いです。

と、述べられました。

こんな風に言われると、とたんに不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分の将来図や子どもの将来図が描けないのです。
私たちが望んでいる「安泰」は世の中にはなくなったのかもしれませんね。

永久雇用制は崩壊しました。
かなりの大手の会社でも いつどうなるかわからない時代です。

だから、私は思うのです。
今、学校に行けていない事で、そんなに心配する必要はないって。

堀江氏は こんな風にも仰っておられます。

未来を悲観することはないです。未来は、僕はもう、 心がけ次第だと思う、
(中略)
僕は悪いことは忘れることにしています。
過去を悔やんでも、良いことは何一つないです。
ただし、これからたぶん、みなさん、どんどん失敗していくと思います。チャレンジをするってことは失敗をする確率も上がるってことです。
逆にいうとチャレンジしなければ、失敗することはないかもしれない。でも、成功することもあり得ない。
(中略)
だから未来のことなんか考えることには意味がない。そして、過去を悔やんでる暇はみなさんにはないはずだ。
なぜなら、これから、グローバル化で競争激化して、そして、未来には僕は楽しいことしかないと思います。
それは、どうやったら楽しくできるか。それは今を一生懸命生きることです。
なぜ私が、いろんなことにチャレンジをして、そして、いろんな失敗をしながら、そしてたくさんの人に裏切られながらも、
こうやって楽しく生きられてるかっていうのは、今を生きてるからです。今を集中して生きてるからです。
(中略)
長期計画なんか関係ないですよ。まずそれをやってください。それをやらない限り、始まらない。何も始まらない。
そして、今僕が言ったことを一つの言葉にまとめて、最後にみなさんの餞にしたいと思います。

未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。

今を生きるために必要な力は
知識をどんどんと吸収して 自分で、自分の言葉に置き換えて考える力です。

でね、私はこの事を お子さんにではなく、ママさんたちにお伝えしたいのです。

世の中すっごい面白くなってますよ~。
ご自身の専門分野だけでも、とてもいろんなものが出てきています。

例えば専業主婦の人だったら お掃除グッズ、お料理グッズ 目新しい調味料。
それらを使いこなしてみると言う楽しみがあるわけです。

私の専門分野 心理でも 新しい情報がどんどんと入ってきています。
今までの自分にそれをプラスアルファしてセッションしたり
講座でお伝えするにも より具体的に行動に移していただけるようにお伝えしたり、
新しい知識は 夢を膨らませてくれます。

そして、私が子どもたちにつけてあげたい力も
この力なのです。

新しい知識を吸収して それをどんな風に使おうか目をキラキラさせる力。
楽しむ力!!

そんな事は、学校に行ってエスカレーターに乗り
与えられた知識だけを学び
毎日忙しく、バタバタしている子たちよりは

ゆっくりお家生活している子たちの方が 学んでいるんじゃないかな~って
受講生様やクライアント様のお子さんの様子をお聞きして
そんな風に感じているのです。

あの子たち、専門知識は、ほんとすごいよん。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから!個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

★現在参加受付中の「親の会」お茶会、勉強会情報⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« NG!頑張っているから応援したい。 │記事一覧│ 考え方で楽になる♪ »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年1月23日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ