不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

高校は大人の理不尽さを学びに行くところ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、面談だった高校1年の男の子ちゃんのママさん。
中1まで 学校が苦手だったのですが
中2から登校し出して 公立の高校へ進学されました。

ところが、結構 体育会系の学校だったらしく
先生の威圧的な態度に 彼は少々びびっております。

帰ってきて 怖かった~と心から怖かった事をママさんに話されて
あー素敵な関係だなぁ…と感じたのです。

そして、我が家のアウトロー君の事を思い出しました。

学校が苦手になる子は 理不尽なことや威圧的な態度が
大の苦手です。

アウトローもしょっちゅう、
「そんなん おかしいやん」と 文句を言いながら
ビビっていたものです!!

相手の立場からの本音と建て前をりかいするのが
苦手なのかな~という気もしています。

先生だから、〇〇言うけれども
本音の部分は…というところを理解しづらい。

高校生になってから 結構文句がひどかったので
私がアウトローに言ったのは

「あんた、なんか勘違いしてない?
うちは、私は仕事が仕事やし、姉ちゃんもまっすぐな子やし
理不尽な事は言わへんけど
世の中、そんな大人の方が 多いねんで~」

という事なのです。

その時、アウトローは本当にびっくりしていました。
大人たるもの 理不尽な人は少ないと思っていたようなのです。

でも、そう言いながらも 奴は奴なりにいろんな経験を積んでいたようです。

私は「相手が怒っている時は 必ず真摯に謝罪」
と、伝えてきました。

どれだけ理不尽でも 相手が怒っている時は
先にきちんと謝るといいよ…と 言い続けてきましたし、
やんちゃな奴のせいで 私も数回頭を下げに行っているのですが
そのたびに 何も言わずに ひたすら謝り続けてきました。

で、高校時代 自分自身がその事を実践してみて
急に先生との関係がよくなった事を 奴は経験いたしました。
そして、その方が得をするという事も
奴は経験したのです。

理不尽な先生の事で
やたら愚痴を言っていたときには

「高校は大人の理不尽さを学びに行くところ」

と私は伝えました。

私「理不尽な事を言っているときは
相手は大抵何かをお願いしてはること。

ムカってせんと、
何をお願いしてはるのか 思いやってみ。

きっと、その人とうまくいけるようになるから。

それに理不尽な人は 結構気のいい人が多いんよ。

あんた、お父さんと私と どっちが攻略難しい?」

息子「お母さん。人の真実の部分まで見てるし
ごまかしがきかへんから。」

私「そやろ~。わかった?」

となりました。

この世の中、つじつまの合わない事がいっぱいあります。
人だって、完璧な人はいなくて
未熟な人がいっぱいなんです。

学校が苦手な子は つじつまの合わない事が苦手です。
変に正義感が強かったり
暗黙の了解や、社交辞令というものが受け入れられなかったりします。

つじつまが合わないことに囚われて
相手が何が言いたいか迄 想像が届かないんですね。

彼らにとっては言葉の通じる 異文化で暮らしているようなものかもしれません。

でも、そんな世の中で 生きていかなければなりません。
そして、そんなしょうもない事にとらわれず
人生を楽しんでほしいとも 考えています。

だから チャンスがあれば
彼らに伝えてあげて欲しいのです。
それができるように、周りの大人は準備しておいてほしいのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから!個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

★現在参加受付中の「親の会」お茶会、勉強会情報⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 本人から始まる暮らし │記事一覧│ 何でかわかんないけど行けないんだ~。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年1月18日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ