寄り添える親をめざして
新年 あけましておめでとうございます。
昨年はブログをご愛読いただきありがとうございます。
ことしも引きつづき、不登校気味であったり引きこもり状態のお子さんがいらっしゃるママへ
子どもの未来を「大丈夫」にするために
なんらか、お役立てるような内容を綴ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
最近の傾向として、勉強会などで、いろんなママさんのお話しを聞いていると、
子どもの言動に困り感は持っておられるものの、
どこか子どもの「心」と触れ合う事に躊躇をするママさんが増えたというか
腫れ物に触るようにと言いましょうか、関係性が希薄だなぁというママさんが増えたことを感じています。
少子化、核家族で、社会全体で希薄になった人間関係ですが、
コロナを境にそれがより深刻さを増してきていて、家族内でも、その影響が出ているのかもしれません。
その結果、当然のことながら、子どもたちの対人関係能力やソーシャルスキルを育む事が
とても難しくなってきています。
一般的に,子どもが生まれて初めてこの世で出会い強い杵を形成する相手は母親およびその家族であり,
家族は子どもの社会化の最初の大切な担い手です。
子どもはそのプロセスの中でソーシャルスキルを獲得していくわけですが、
特に母親がどのような養育態度で育てるかは,スキル獲得に強い影響を及ぼすといわれています。
スキルが獲得できていない子どもたちは、自分や相手がこまったり、びっくりするような言動をするわけで
(※自分も困るというのが「みそ」です。例えばNOが言えないなど…。)
ママ達も面談や勉強会などで、その事について語られるのですが
周りから共感してもらう事で、そのストレスを軽減させるだけで、
「じゃぁどうする?」がないために、同じことをグルグルグルグル回っておられるのです。
そのような状態で、そこそこ元気になった子どもたちが再度社会に出たとしても
子どもたちのスキルは上がっていないわけですから、再度、しんどくなってしまう可能性が高くなります。
そこで、今年度、当ラボでは、これまで以上に
「心」への触れ合い方や寄り添い方を、ママたちにお伝えしていく事に力を入れてまいります。
案外、方法さへわかれば、そんなに難しい事ではありません。
触れ合いや寄り添いを積み重ねていく事によって、子どもたちも、人との心の触れ合いに慣れてくる。
そうして作られた人への信頼をベースに
子どもたちの対人関係能力やソーシャルスキルを上げていく事を目指して、
子どもたちが自分らしさを発揮できる人に成長する事を
ママと一緒に応援していきたいと考えています。
方法としては、ブログや公式LINEをはじめとして、
より具体的にという方には個人面接や母親ノート法をご用意しております。
又、NPO法人の方でも様々な勉強会の案内が上がっています。
はじめてのママさんも大歓迎。
今年は何か変化を作り出したいなと思われたら、お気軽にご参加ください。
セミナー・勉強会予定 | 学校が苦手な子のママのピアサポートグループ
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ