子どもの言葉は宝物
こんにちは、みんです。
1月19日より、コミュニケーショントレーニング13期の開講です。
今回はどんなグループになっていくのか とても楽しみにしています。
グループでのトレーニング。
1対1でのトレーニング。
それぞれにいい面がありますし、
グループでも、メンバーが変わると いつも学びが変わります。
これだから、コミュニケーショントレーニングって何度受けても楽しいし、
勉強になるんですよね♪
で、たまに 母親ノート法やNVCは「宗教みたい」と勘違いされると言うお話しが出ました。
叱らない子育てなんて、あり得ない。とか
親が子どもを躾なくてどうする。とかの
固定観念の強い人だと そんな風に感じるのかもしれません。
この2つはママは変わる必要 全然ないんです。
叱りたければ叱ればいいし、躾たければ躾ればいいのです。
ただ、効果の出る方法ってあるんですよね。
その方法を学ぶだけなんです。
その結果、
叱らなくなる人が多いのかな~。
いや、叱る必要なんてない。
叱ると自分の本意とは反対の結果になっていくことを
自分自身で納得していくのかもしれません。
新年あけてからの母親ノート法の点検で出た話で、印象的だったものは
ママの黙るで元気になってきた子どもたちのエピソードです。
1つ目はパパのご飯の食べ方です。
一人ひとりに分けてなくて大皿盛りにしていると
周りの人の事を考えず、黙々とたくさん食べてしまうパパ
「お父さんはなんでそうなん?」
と、高校生の息子ちゃんに叱られたそうです^^。
おお。素晴らしい~。
某中学生ラブリーガールは 帰省先で、お爺ちゃんに
「親に向かってその言い方は何だ!」
と、怒鳴られて
「お父さんは私に言ってもいいのに 私は言ってもいけないっておかしい!」
と反論したそうです。
うんうん。そうだよね。
子どもは大人の背中を見て育つのであります。
親が言ってりゃ、そりゃ子どもも言うようになるよ。
それに、お父さんがでけへんかった反抗期。
娘ちゃんが変わりにお爺ちゃんに対してやってくれているとも受け取れます。
大学生で帰省していたお兄ちゃん。
お父さんに
「だから、どうしたいの?主体性が全くないんだから…・怒」
その通り。
お父さん、ちゃんと自分で考えなさいってね^^。
うちのアウトロー君は中学の時
旦那さんの胸倉つかんで
「今頃どの面下げて、父親みたいなこと言ってるねん。」
と掴みかかりました。
娘は父親に甘いので 掴みかかったりはしませんが
優しく
「お父さん、そんなんやからあかんねん。」
と、たしなめております。
ママが黙ると 子どもは主体的に
スクスクと育って、どんどん強くなっていきます。
自分ができてくるんです。
そして、今度は家族にもの申してくれるようになってきます。
子どもの言葉って、ストレートについてくるので
グサっときて、
「なんだと!」と跳ね返してしまう事が多いのですが
ある意味、真実をついている事も多いのです。
かなり痛みはありますが 真摯に受け取ることができると
自分自身の成長につなげていくことができるよな~。と
皆さんの話を聞きながら感じたのであります。
子どもの言葉は宝物です。
親子ともどもの成長につなげていけるといいですね^^。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★まずはここから!個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ