不登校状態を来した子どもたちの安心領域を広げる事を目指して。
こんにちは、みんです。
本日 2024年度 ブログ納めです。
ご愛読くださった皆様、ブログ村ポチの応援をしてくださった皆様
1年間 本当にありがとうございました。
不登校数は高等学校を入れると、ほぼ40万人という数になりました。
これだけの数になると、これから先、どうなっていくのか見当がつかない状態になってまいりました。
何とかしなきゃと思われるママさん、何とかなるだろうと無頓着なママさん
ママさんもいろんなママさんに分かれてきます。
じゃぁ、私にできる事っていったい何なんだろうと考えた時に
やっぱり不登校を経験した子どもたちが将来幸せで、できるだけ自分らしく楽しく暮らす事を
そう願うママさん達と一緒に応援する事。
これしかないよなと考えています。
出展:東京カウンセリングセンター
この図をご覧下さい。
これは自律神経の動きをグラフ化したものですが
人は真ん中の薄黄色のところの幅が広ければ広いほど、穏やかな気持ちで過ごせると言われています。
ところが、緊張状態が続いたり、嫌な事が続く体験をすると、どんどんとこの幅が狭くなってきます。
そうなると、ちょっとしたことで傷ついたり、パニックになったり、興奮したり、抑うつ状態になったり
そんな風になりやすくなってくるわけで、
それでは、日常的にとてもエネルギーを浪費する生活になり
社会復帰してからも、再度、お家生活になる可能性が高くなってしまいますし
人間関係も信頼を置ける人間関係を構築する事が難しくなっていきます。
私がママたちに様々な事をお伝えしている事の目的は、
子どもたちの薄黄色の安心領域を広げる事にあります。
これはあくまでも肌感覚ですが、不登校を経験する子達は、そもそも薄黄色部分が狭い子が多いような気がしていて、そして、不登校を経験する事で、より狭くなって、
この子は、赤か青しかないよね…という状態にいる子も多くいます。
これでは、再度社会復帰してもしんどいばかり。
そこを何とか、ママの関りで、社会で踏ん張れる程度の面積に広げる事と、
赤や青の部分が多い子、つまりストレスが溜まりやすい子どもたちの
安心領域に戻るサポートをママたちにできるようになってもらい、
子どもたちが、上がり下がりしながらも社会参加を持続していく事を応援できるママになってもらいたい。
そんな風に考えているんです。
だって、一度不登校になって辛い思いをしているのに、後はできるだけ幸せに生きて言って欲しいし
きっとママたちもそれを望んでいると思うから。
※もちろん私もそうです。
2025年もファミリーコミュニケーション・ラボでは、
子どもたちの幸せな人生を望むママたちにお役立ていただけるような知識を発信してまいります。
上手にご活用いただいて、不登校期間だからこそできることに
目を向けていただけると嬉しいです。
又、母親ノート法やコミュトレなどでも、ママたちを全面サポートしてまいります。
来年も 引き続き どうぞよろしくお願いいたします。
みんなで幸せになりましょうね!
朝のメールマガジンは休まずに更新してまいります。(日曜はお休みです)
https://fami-lab.com/archives/4078
来年のブログ開始は、6日を予定しております。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月1・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ