子どもに話してほしければ…
こんにちは、みんです。
私は時々
「母親ノート法」の創案者
京都大学名誉教授、故東山先生の勉強会に参加していました。
東山先生はまるで言葉の宝箱。
「なるほどな」と思う言葉が次から次へと出てきます。
そして、それらが意見ではない。
「事実」であることが 本当にすごいなと
私は感心してしまうのです。
「母親ノート法」ご受講のママ達にも
「事実は教えてあげればいいよ」
と私はお話しします。
例えば、ゼロ百思考で
「べき」や「正しさ」で相手を責める傾向のあるお子さんだったら
「世の中に正しさなんて存在しないよ」
や
「正しさで、相手が100%悪いと責める人は
考えの足りない人。」
など、これ事実なんです。
ふとした瞬間に
こういう言葉がツルっとでるようになるといいんですよね。
教えていただいた数々の言葉の中で
今日、皆さんにシェアーしたいと思ったのは
子どもに話してほしければ
こちらから話しかけてはダメ。
という事です。
男の子は特に口の重い子が多いから
ママは
「何考えてるのかな」
と、ついつい聞きたくなりますよね。
そして、これに関係した言葉として
子どもが話すには
ママが楽しい雰囲気である事。
でも、そういわれたからと言って
無理した作った楽しさは怖い!
ママはネガティブ思考はできるだけやめる。
明るくてポジティブなママが理想。
キャピキャピは自己肯定感の高さ。
自己肯定感が高いと
自分の産んだ子どもだから大丈夫となる。
家が楽しい雰囲気である事。
子どもが小さい時 踊ったり歌ったりしていましたか?
などなどです。
先生さらっと言ってくれるけれど
これ、本当に難しい(笑)
でも、こうなれると
ママ自身も幸せになれますよね。
ということで
少しずつ、少しずつ
ポジティブで明るいママを目指して
お互いに頑張ってまいりましょうね!
本日、「母親ノート法」の面談に来られたママにも
このお話をお伝えしたら
「私の産んだ子どもだから心配になります」
と、笑ってらっしゃいました。
でも、
以前に比べたら
自分が悪いと責めることがなくなったし
不登校も大した問題じゃないんだなと思えるようになったし
子どもを信頼できるようになってきました。
と話してくださいました。
うんうん。
カメの歩みの用だけれど
少しずつ、少しずつ
いい方向に向かっていけるといいですよね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月14日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ