不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:一緒に電車から降りてほしい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

お子さんが学校に行けなくなってしばらくたつと
ママさんも疲れてきて

「もう学校には行かなくていいよ。」

と、何も言わなくなる時期がやってきます。

私は、心でそれを思ったとしても
お子さんに言葉で伝えることはやめた方がいいと
ママたちにお伝えしています。

それは

子どもたちは学校に行きたいと
大半の子が思っているからなんです。

みんなが乗っている電車に同じように乗らずに
途中下車すること。
それは、お子さんにとってもかなり怖いことなんですね。

この先どうなるんだろう。
他の子と同じように 大人になることができるんだろうか。
引きこもりになってまうんじゃ?
ニートになってしまうんじゃ?
と、そんな恐怖にさいなまれるのです。

そんな時に

「もう学校には行かなくていいよ。」

とママに言われると
見捨てられたと判断するお子さんも出てきてしまいます。

なので、何も言わずに見守ってあげるといいよ。
そんな風にお伝えするわけです。

ところが、ママが心の中で

「もう学校には行かなくてもいいよ」

と思っていたとしても
ママの言動や 他のご家族の様子が変わらないと
お子さんはやはり孤独になってしまうのです。

それは 一人で途中下車するのと同じだからです。

想像してみてください。
みんなで旅行に行っているときに
体調が悪くなったからと
一人でポツンと駅に残されたら
本当に心細いですよね。

そんな時、誰かが一緒に降りてくれたら
少しは心強いのではないでしょうか?

今まで生活水準を保つために必死で働いていたパパが
上昇志向の価値観を少し手放し
家にいる時間が長くなり
人間らしい生活を送るようになる。

今まで上司に反抗できなかったパパが
家族との時間を持つために
上司に逆らえるようになる。

子どものお勉強や社会適応ばかりに目が行っていたママが
心の豊かさの大切さに気付くようになり
今を大切にするようになる。

子どもの教育費の捻出に必死だったママが
自分の楽しみにもお金をかけるようになる。

ご家族全体が
未来よりも今を大切にするようになること。
物の豊かさやレッテルよりも
心の豊かさを大切にするようになること。

こういうことがね
お子さんと一緒に普通という名の電車を途中下車をするってことに
つながっていくのです。

今の世の中 本当に世知辛いです。
たくさんの大人たちが
周りに置いて行かれないように
必死になって頑張っています。

でもね、
少しだけ 歩みを止めてみませんか?

前ばかりを見ないで
歩みを止めて 少し電車から降りて
車内の人たちを眺めてみるとね
車内にいた時には気が付かなかった、
何ていうか、息苦しさ…かな
それがわかってきます。

この事はね 電車を降りた経験のない人には
なんのこっちゃ?なのですが
降りた経験のある人にはね
「そう。そう。」と わかってもらえることなのかもしれません。

で、今必死に電車から降ろされまいと頑張っているママさん
怖いけど 早く飛び降りたもん勝ちだと
私は思うよ~。

(ちなみに私は降りて 好きな事をぼーっとしてたら
たぶん、とっても快適な ジェット機に乗っちゃったみたいです・笑
人生何が起こるか 本当にわかりません。)

 

電車

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月1日【不登校からの社会参加:岡山セミナー】開催します⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月21日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」おしゃべり会⇒ポチ

■ 5月27日(土)三重不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月28日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 6月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 6月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 生きるために寝る・生きるためにゲームする │記事一覧│ 想像と事実を分ける »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年5月20日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ