不登校ママのためのお役立ちブログ

先生に見ていただくようのリーフレット

2025.06.05

こんにちは、みんです。

夏休み明けから 学校に行き辛くなっている子も増えているようです。

先生がどうも、不登校をよくわかっていないようだ。
先生から、傷つくような事を言われて、困っている。
先生が不登校に慣れてしまって、協力的ではない。

そんなお話を聞く機会が増えます。

逆もあるんですよ~。

担任の先生が変わって学校に少しずつ興味を持ちだした。
先生と会えるようになった。

などなど。

子どもが学校に行くことができるかどうかの要因の一つに
先生が大きくかかわっていることは
ママたちの話をお聞きしている範囲では
結構、影響が大きいよな~とは考えています。

でもね、先生も人間で
そして、最近の先生は本当に忙しくって

そりゃ、不登校に関わっている人間として
そして、元当事者の親としては
先生たちに 不登校の事をもって知ってほしいと思うけれど

一人の人間だと考えると 限界もあって
それに 不登校より 非行やいじめや虐待の問題の方が
より早く対処しないといけない問題であることも事実で。

その上に、ママたちも あまり不登校の事が
わかっていないことも多い。

先生にどう接してほしいかを 丁寧に説明するなんかも無理で。

そんなママたちのために
NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでは
とりあえず、先生に関りを失敗されて悪化しないために
先生にお渡しするリーフレットを作っています。

 

この中の

「先生にできる事」と言うリーフレットと

不登校の基本知識が書いてある

「息切れした子どもたち」

は、NPOのHPから 無料ダウンロードできるようにしてあります。

https://fami-lab.com/npo/leaflet

こういうのをどんどんご活用いただいて
先生や 周りの人に 理解を求めてくださいね。

学校ってね、結局、言ったもの勝ちだと
私は感じています。

言わないのにわかってほしい…。
これは最悪(#^^#)

なに甘えてんねん!(゚Д゚)ゴルァ!

と、言いたくなってしまいます。オホホ。

そりゃ、モンペみたいに
無茶を言うのは どうかと思うけれど
伝えることはきちんと伝えて
先生と協力して 子どもの成長を見守っていけると
一番理想ですよね。
親と先生は敵ではなくチームなのですから…。

なので、どんどんとご活用ください。

ただね、中には
印刷物渡しても 見てくれないひどい先生もいるのも事実。

なので、立ち話で軽く
「読んでください」と渡すよりは

面談の時など 少し時間が取れるときに
「今、ご一読いただけませんか?」
と 目の前で読んでいただくことをお勧めいたします。

ほんの数分で 読めるものです。

尚、

・パパに理解を求めるリーフレット
・ママの安心を作り出す 不登校あるあるリーフレット
・ママのストレスコントロールを目的としたリーフレット

この3種類は NPOの会員のみなさまに
お渡ししています。

よかったら、日本全国 300人以上のママが
お互いに応援しあうピアサポートグループ
ファミラボチアーズの一員になってくださいね。

https://fami-lab.com/npo/nyukai

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ