
笑顔で生きていって欲しいものね
2025.03.21
こんにちは、みんです。
先日、ファミラボのママが
すごくナイスな言葉を投稿されていました。
子どもの宿題に関して
「出さなくたって大したことないのにね〜。
提出しないと人生終わるくらいの危機感だったよね。」
と学校に行っていた当時の過去を振り返ってらっしゃったのです。
それを受けて別のママが
「わかるわ〜〜。誰の宿題や!って。まるでコントだったよね(笑)」
私もこのやり取りを見て
「そうそう。私もそうだった。」
と、すんごくおかしくなっちゃったのです(#^^#)
ブログを読んでくださっている皆さんはいかがでしょうか?
心当たりのあるママも 多いんじゃないかな~(笑)
「今でもそう思っています。」
なんて声も聞こえてきそうです♪
で、しばらくして
うちの娘が高校に行けなくなったきっかけも これだったな~と思い出し
そして
あーーーーーーーーーーーーーーー!
私が高校に行かれへんようになったきっかけも これやった~~!
と 気づいてしまったわけです。
うちの娘も私も
中学までは お勉強は得意な方でした。
娘は学校はあまり好きではなかったのですが
提出物、宿題に関しては
難なくクリア!
私自身も中学までは 宿題が大変だった記憶が
全くないのです。
「これぐらいの事 なんででけへんの?」
ぐらいに思っていたので
出して当たり前。
と、たぶん 無意識で信じ込んでいたのだと思うんですね。
ところが進学校へ行くようになって
課題の数が 半端なく多くなった途端
やりこなすことができなくなったのです。
それまで そんなに必死らこいて勉強せずに
要領かまして生きてきた人だったので
ここで 人生最大の危機に陥ったわけです。
そして、提出できない自分が認められなかったのかな?
思い返すと 思考回路停止状態になってしまっていたような気がするのですが
高校時代 一時期学校に行くことができなくなったのです。
さて、私は こんな経験を持っているにも関らず
子どもの宿題に関しては
やって当たり前! を そのまま持っていたようです(笑)
人生最大の宿敵現る!
アウトロー君です。
奴は意味の分からないことは絶対にやりません。
特に 中学に入ってからは
この傾向が顕著で
でも、宿題はやるものだ…。と 信じ込んでいた私は
幾度となく 奴と争い 敗北し
そして、やっていかなくても 何とかなっている奴を見ていて
そして、やっていかないお仲間のたくさんいる
奴の話を聞きつつ
自分自身の勉強の積み重ねと相まって
無事に
宿題はやっていくものだ
このわけのわからない価値観から
解き放たれたのでありました。
今考えると 普通にわかるのにね。
もし、今 宿題の事で 頭を悩ましておられるママがいたら
やっていかなくても 何とかなるから
もう、そこから できれば 解き放たれてくださいね。
そして、学校の先生への対応策として
私が アウトロー君が中学2年生の時から
使った手を ご披露しますね。
先生方に
「すいません。うちの息子は
納得のいかないことは絶対にやりません。
でも、納得がいくと 本当に素直にやります。
なので、申し訳ありませんが 宿題の意味を分かるように説明してやってもらえませんか?
ただ、そういうルールだ。とか 上から強制的にやらせようとすると
意地でもやらなくなって
学校に足が向かなくなる可能性が大きいので
それだけにはならないように、よろしくお願い致します。」
と 平謝りで お願いしていました。
時には 文章にしたりしたりもしていました。
納得に成功した先生は一人もおられませんwwが
宿題に関しては ヤイヤイ言われることはなかったようです。
※その息子は 今では仕事に追われる社会人です(#^^#)
仕事は自分の人生がかかっているとわかっているので、やるようです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月22日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」お茶会⇒ポチ
■ 4月5日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月12日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月15日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 4月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月22日(火)ONLINE傾聴勉強会「東京リボーン2」主宰⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ