不登校ママのためのお役立ちブログ

頑張らなくてもいいんよ。

2025.03.20

こんにちは、みんです。

「思いやりのコミュニケーショントレーニング」では
「べき」について扱います。

学校が苦手な子のママは
本当に 頑張り屋さんが多い!

子どもを信じなくては…。
今の状態を受け入れなくちゃ…。

そんな風に、「〇〇するべき」で頑張っているんだけれど
話してらっしゃる表情や体のこわばりからは

不安な気持ちや 混乱や
恐怖が伝わってまいります。

そんなママに一緒に参加されている先輩ママ達からは穏やかな表情で

「怖さがあるのかな?」
「不安を感じたよ。」

と、それでいいんだよ~というメッセージが出される事が多く

ひっそりと流された涙は
もしかすると、安堵の涙かな~って思いながら
お話をお聞きする事が多いんです。

もし、これを読んでらっしゃるママ達の中に
〇〇しなくちゃ…に縛られているママがいたら
そんな事をしなくてもいい事を知って欲しいんです。

そりゃ、子どもが学校に行けなくなったら
誰だって不安になりますよ。

一生懸命頑張ってきた自分を否定されているような気持にもなるし
将来どうなっちゃうんだろ~って 未知との遭遇は本当に恐怖。

不安や恐怖のあまりに
学校へ行かせようとコントロールしたい気持ちに駆られて当然です。

だから、そんな気持ちはあっていいし
あるものを ないものとしようとしないでほしいのです。

感情こそが自分自身のご本尊。
それを否定しちゃうって事は
自分を否定していることになってしまいます。

わたしはよく 感情が「ある」とか「いる」とかいう言葉を使います。
なぜなら、意図的に自分が作り出しているものではなく
自然に湧き起こってくるものだからです。

だから、きちんとその存在を認めてあげてくださいね。

その上で、お口チャックだけ 極力守る。

基本はそれだけでいいのだと考えています。

以前に、一人のママさんが こんな話をしてくださいました。

今の状態が受け入れられない。
⇒でも、受け入れなくちゃいけないんだ
⇒あ~。「しなくてはいけない」って思っちゃダメなんだ。

こんな風に 思考が続いていって
混乱が起きてくるんです。ってね。

彼女から伝わってきた感情は
プチ焦り。

習ったことを 習得したいという気持ちが焦りに繋がっていたようです。

これは結構日本人に多い考えのようで
勉強したからには身につけなくちゃ。
わかっていなくちゃ。

ってなるようなんですね。

学齢期のテストの弊害かもしれません。

身についた自分は〇で 身についていない自分は✖なのかな?

でも、本来の学習ってね
必要な事を必要な時に学ぶ。
学んで楽しい事を そう思う事ができる時に学ぶ。

これが発達理論から言っても
一番理想的な学び方なのです。

私も この勉強を始めて13年?
何度同じ本を読んでも、同じような内容のセミナーに出ても
その時、その時で 心が欲している学びたい事は違っていて
なので、入ってくる内容は変わってきます。

そして、そんな自分が まだまだプロセスの途中にいるようで
何よりも、勉強している時間が私にとって楽しいと思えるから
続けてられるのだと考えています。

もし、こういう勉強会に参加されて楽しいな~など「快」の感情が出るのであれば
自分へのご褒美として これからも参加して下ると嬉しいです。

学びの場に参加することを
できるかな~どうかな~?と迷っているママも同じです。
学びの場というと 何か結果を出さないといけないとなりがちですが
癒しの場、楽しみの場、ほっとする場、自分を大切にする時間…とも とらえてもらえるといいかもです。

そうして、何度も何度も積み重ねていくうちに
自分でも知らない間に 安心と学びが自然と身についていくものだと
私は思っています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月22日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

 4月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」お茶会⇒ポチ

■ 4月5日  (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月15日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月22日(火)ONLINE傾聴勉強会「東京リボーン2」主宰⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ