知ると教えたくなる親心
こんにちは、みんです。
母親ノート法の点検をしていると いろんなケースに出くわしますが
その中の事例の一つをご紹介いたします。
好奇心が強く、衝動性が強いお母さんの事例です。
まさに 私がこの事例にぴったんこなのですが…。
頭の中に???が浮かんでしまうと
すぐに知りたくなって、行動にうつしちゃう。
つまり調べてしまうのですね。
例えこれが 子どもの問題でも
知りたい欲求は とどまることができません。
そして、調べた結果 嬉しくなっちゃって
それを人と共有したくなります。
でもって、それがその場にいる子どもとなるわけです。
これは 決して上から目線でも
教えたいという傲慢な気持ちでもなく
発端は このお母さんの個性です。
ですので、この部分を責めてはいけないと私は考えています。
学校の苦手な子への対処療法は
教えない。
線を引く。
相槌で返す…などが メジャーですので
この個性をもったお母さんは 自分を責めてしまいがちになってしまいます。
「どうして私は教えたくなっちゃうんだろう」と…
私はこんなケースの場合は
「知りたくなっちゃうよね。調べたくなっちゃうよね。
でも、こっそりと調べて、声のボリュームゼロで
お子さんには内緒にしておいてくださいね」
そんな風にお伝えしています。
だって、
「知りたい」「すぐ調べたい」
この個性って シュチュエーションを変えると
すごく光り輝く個性なのですものね。
それを 悪いもの扱いするのは あまりにももったいない。
それに 自分を責めてしまうと
お子さんとの関係に必要以上の遠慮や緊張が出て
ぎくしゃくしてしまいますものね。
つい、語ってしまうお母さんがいたら
自分はこのケースではないか 考えてみてください。
そして、決して自分を責めないでくださいね。
それは 大切な大切な個性が影響している事ですから…。
ただ、
声のボリュームゼロ…を心がければいいだけなのです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月22日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」お茶会⇒ポチ
■ 4月5日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月12日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月15日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月15日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 4月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月22日(火)ONLINE傾聴勉強会「東京リボーン2」主宰⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ