相談機関選びの参考に。
こんにちは、みんです。
本日 母親ノート法ご受講のママさん
高校生の息子さんが カウンセリングを受ける気になられたのですが
どんなところに問い合わせていいかわかりません。
というご相談をいただきました。
2011年に書いた私のブログをご紹介します。
相談機関選びの参考になれば 1
相談機関選びの参考になれば 2
相談機関選びの参考になれば 3
相談機関選びの参考になれば 4
相談機関選びの参考になれば 5
こちらを読んでいただくと
あらかた そういうものなのね。。。とわかっていただけると思います。
数年前に心理の国家資格として公認心理師というものができたのですが
この他には 特に変更はないかな?と思います。
そして、最近の動向として思っていることは
検索ワードに「不登校」と入れない事かな?
とも思っているわけです。
というのは
不登校専門のカウンセラーっていう信頼できる資格は
世の中にないんです。
しっかりとお勉強された心理士であれば
不登校以外にも いろんな相談を受けておられるわけですから
この検索ワードで上がって来やすいのは
「不登校ビジネス」と言われるところが上がってきてしまう可能性が高いのです。
だったら 「地名 こども カウンセリング」
や「地名 思春期 カウンセリング」などと検索をかけていただいたほうが
いいかもしれません。
後は 「地名 ひきこもり 相談」もありかもしれません。
引きこもりは社会問題として
行政の委託を受けて
支援機関として 相談に乗ってらっしゃると事が多いのです。
行政の委託なわけですから
いい加減な仕事はできないんですね。
実績を上げないと 来年度からは委託先として認められないわけですし
経理上もきちんと報告を上げないといけないわけです。
臨床心理士を配置しているところも多いです。
引きこもりの支援機関ではありますが
不登校の相談を受けてらっしゃるところも多くありますし
委託事業の場合 相談料も安価です。
ただ、最近は「引き出し屋」といわれる少々手洗い引きこもり支援?機関も出てきています。
これは多分 サイトを読んでいただくと
怪しい匂いがプンプンしているので 見抜くことができると思います。
いろんな考え方があるとは思いますが、大切なお子さんの事なので
皆さんの 安心できる相談機関選びの参考にしていただけると嬉しいです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★まずはここから。個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月22日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月23日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」お茶会⇒ポチ
■ 4月5日 (土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月12日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月15日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ