不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

何でかわかんないけど行けないんだ~。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子どもたちがよく

「何でかわかんないけれど行けないんだ。」

という言葉を出すことがあります。

自分でも、一体何が起こっているの変わらないと不安だし
ママも不安ですよね。

ということで

学校が苦手な子
みんながみんなに当てはまるわけではないと思うのだけれど
こういうのもあるよ~という事で
ちょっと、安心材料にしてもらえたらいいな~と
お伝えしていきます。

学校に行こうとすると

体がフリーズして動かなくなる。
頭が真っ白になる。

子どもたちはこういう状態になって身動きが取れなくなることがあります。

大人でもありますよね。
こういう事。

うろたえてしまう。

というような事も これらの軽い症状に入るのかもしれません。

人間の脳には大脳皮質という部分があります。
この部分は考える時に とても大切な役割を果たします。

そして、偏桃体という部分もあり
ここは、不安や緊張ととてもつながりの深い部位です。

強い不安や緊張を伴った時に
偏桃体が頑張らねばならないために
脳の中の血液を自分のところに集めてきます。

なので、その周りの血液が足りない状態になります。

当然、大脳皮質の血液も奪われていくので
働きが悪くなってしまい

覚えていたことも思い出せなかったり。
何かをしようとしても 考えるという行為ができなくなります。

これが、頭が真っ白になったり、フリーズするって状態なのです。

要は それほど緊張感や不安が強い状態って事なんですよね。

後、お休みに入る前に頑張りすぎて
長期にわたってストレス状態が続いていた場合

脳のホルモンバランスが崩れていることもあります。

セロトニンが少なくなると
気分が落ち込んで 夜眠れなくなったり

ドパミンが不足すると
何事にも無気力になり

ノルアドレナリンが不足すると
集中力が落ちてしまいます。

頭が真っ白になるのに加えて
こういったことが起きている可能性があるわけです。

なので、勉強をしようとしても
なかなかはかどらなかったり

完ぺき主義のお子さんだったら
間違うのが超怖くて フリーズしてしまったり。

などなど、
学校に行く、行かないだけではなく
行かないのであれば せめて勉強を…というママも多いのですが

こんな状態が起きていると考えると
勉強させる ⇒ 今までできていたこともできない。
⇒勉強が恐怖に嫌いになってしまう。

って事も考えられるわけです。

なので、お子さん自身が自分に不安を感じていたら
この事を教えてあげて欲しいのです。

自分ではわかってないみたいだけれど
とても、不安や緊張をしているんだよね…って事。

で、こんなになるまでの原因は何なのか?

というと それはその子によって違います。

信頼のできない人間関係
暴力的な先生の発言
ザワザワとした教室
多すぎる課題やルール
ハードな部活
全般的に忙しすぎる生活
通学のしんどさ
面白くなさすぎる授業
本人の気質

他にもいろいろと学校が苦手になる原因はあるのだけれど
いろんな事が複合的に混じっている場合が多いんですね。

じゃぁ、どうすればいいのか…というと
やっぱりまずは、休養なのです。

恐怖や緊張も少しずつ薄れてくると思います。
脳の疲労も改善したら
子どもたちは 動きたくなる子が多いようです。

学校に行くこととは限りません。
でも、少しエネルギッシュにやる気が見えるようになってきます。

そうして、少しずつ、
いろんな経験を積み重ねて自信を付けて行きます。

なので ママ達は焦らずに待ってあげて欲しいんですね。

今日、傾聴に来られたママのおこさんは
お家生活の間 お料理を楽しまれて

でも、やっぱり学校にいきたいねん。。。と
ポツンと自分から言い出して
ボチボチと学校に足が向くようになりました。

ママの学校への気持ちが 薄れたころに言い出してくるのが
子どもたちの面白いところです。

今日は 学校に行けなくなっている子どもたちの
状態を少しご説明してみました。

子どもたちによってもマチマチですが
こういう事もあるという事で…。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★まずはここから!個別支援で心地よい関係を目指す母親ノート法⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

★現在参加受付中の「親の会」お茶会、勉強会情報⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

 

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 高校は大人の理不尽さを学びに行くところ │記事一覧│ 自分を調節するマインドフルネス »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2025年1月20日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ