先輩ママの名言!
こんにちは、みんです。
本日、不登校の対症療法『母親ノート法』ご受講のママさんの名言
「急いでも仕事量は同じ」
「忙しそうにしている人に話しかけられない」
これ聞いて、うんうん。そうだね。そうだね。
と、なりました。
よくお話をお聞きすると
過去には、とても忙しい…と自分で思っていて
家の中を走る勢いで 家事やお仕事をこなしておられたそうです。
でも、ゆっくりと優雅に行動をするように心がけてみたら
結局、仕事量は変わらない事に気が付き
その上、バタバタしていないので
子どもたちが、よく話しかけてくるようになって来られたそうです。
よかった~。
お子さんたちの心も きっと優雅で落ち着いた感じの影響を受けられているんですよね。
優雅で落ち着いているという事は
頭の中は 今にいるという事です。
今にいるという事は なんでかな~って考えられる状態。
自分を大切にできる状態でもあるんです。
モヤモヤとして、つい 子どもに当たりがちになっていたことも
自分と向かい合ってみられて
原因は子ども以外のところにあると気が付かれて
自分の行動や受け取り方を変化させることで
お子さんとの関係も 良好になってこられています。
このママさんの上のお子さんは 大学の受験生
本来ならば 今年の曖昧な受験で、ママさんも焦りが出てもおかしくないのですが
でも、どーんと構えておられます。
それは、言葉の奥の意味を考えられるようになったから。
言葉を言葉通りに取らなくなったから…と話してくださいました。
塾からの伝言を伝えて 機嫌が悪くなったこどもを見ても
以前だったら
私は伝えただけで、そんなに当たる必要ないでしょ(怒)
となっていたところが
話の内容がショックだったんだね。
と、受け取って、感情は波たたず。
受験生なのに ゲームの大会に出ているお子さんを見ていても
受験が不安で、得意な事をしていたいんだね。
と受け取って、感情は波たたず。
こんな風に ママが思いやりをもって関わってくれていると
子どもは親に気を使わなくてもいい。
= 親に対して、申し訳なさや罪悪感を持たなくても済む。
随分と楽になってこられているんじゃないかな~と
考えています。
見えるものだけ、聞こえるものだけで
相手に思いをはせない人は 実は大きく傷ついてしまいます。
そして、自分自身で傷つけた心は なかなか復活してくれない。
一つのトラウマチックなものとなって
心に残ってしまいます。
思いやりや想像する力のある人は
自分の心も傷つきにくく、
生きるのが楽ちんになるんですね。
このママさんには もう2年ぐらい伴走させていただいています。
会話や ママの在り方には 申し分ない状態ですが
これから3月の受験終了までが正念場。
子どもが現実とぶつかり合い
何度も負けて それでも立ち上がって挑んでいく。
そんな事になるかもしれません。
きっと、ママさんのストレスもたまるだろうという事で、
もう数か月は 伴走させていただく予定でいます。
これから、続かれるママさんたちも
コツコツとやっていれば 必ずこのママさんのように
温かいつながりと、居心地のいいお家を
お子さんに提供できるように なられると思います。
そして何よりも 自分が生きるのが楽になる。
一緒に楽ちん目指して、歩んでいきましょうね(#^^#)
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ