不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

饒舌に要注意

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、「母親ノート法」ご受講のママさん
小学生のラブリーガールのママさんです。

付き添い登校を経て
現在は週に1回だけ学校に行っています。

学校に行く前はやっぱりしんどそうなんだけれど
帰ってくるととっても元気。

色々と学校であったことを話してくれています。

なので、ママさん

「あ~。よかったな~。」

と胸をなでおろしたきもちになってらっしゃいました。

このケース多いんです。

学校に行く前は渋るけれど
行ったら行ったで楽しそうにしているし
帰ってきたときも いつもよりも元気!

それだったら、学校に行けばいいのにな~と
ついつい、登校刺激をしそうになっちゃったり
先生もそんな様子を見ていて

「来たら元気そうにしているので
無理にでも連れてきてください。」

って風に仰います。

ところが、帰宅後の饒舌。
実は 要注意なんです。

人は緊張すると
とてもおしゃべりになります。

よって、このラブリーガール
学校での緊張状態を解くために
ママにいろいろとおしゃべりしている可能性が高いんですね。

他のケースで言うと
修学旅行。
帰って来た日はとても元気で
よく話してくれたのに
次の日から 数日間はダウンする。
というのも 同じような事が考えられます。

特に問題のない子だったら
学校から帰ってきて、疲れていると思うので
そんなにおしゃべりはしません。

これが普通。

皆さんだって 出かけて帰ってきて
家についた後
どんなに楽しいお出かけでも
やっぱり
「あーしんど。やれやれ…」
となるでしょう?

それが一般的なんです。

このママさんに

「週に1度は何のために学校に行ってるんですか?」

と質問してみたところ

スクールカウンセラーさんが
学校とのつながりを切らさないため。
少しでも学校の様子がわかっているように。

と進めてくれたと話してくださいました。

でも、それでは子どもには伝わりません。

何の目的かわからずに
ただ、行かねばならない…と無理に行く子どもの気持ちを考えると
私は、とてもモヤモヤしているんだろうな~と思ってしまいます。

なので、週に一度 行けているのを
行かないようにしろとは言いませんが

何のためにそれをしているかが子どもにわかり
しんどくても頑張った「よっしゃー」って気持ちを
子どもが感じられるように

登校の意味を子どもにわかるように
スクールカウンセラーさんに聞いてみてくださいね。

とお話ししました。

もし、お子さんがこのラブリーガールと同じような感じだったら
それは決して楽しいからいっぱい話しているとは限らない。

学校で貯めてきた緊張を緩めるために
お喋りしているんだ。

ってことも、あるということを
知っておいてあげてもらえるといいなって思って
本日記事にいたしました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月26日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:ジャイアンママ増加中! │記事一覧│ なんも悪いことしてへんやん »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2024年12月21日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ