子どもの不得意を何とかするのではなくて。
こんにちは、みんです。
本日面談のママさん
小学校の女の子ちゃんが学校が苦手です。
現在は出られそうな授業だけ参加して
後は Dayサービスを利用されたりして 過ごしておられます。
この女の子ちゃん
どうも、責められたり 叱られたりすることに
とても恐怖心が強くて
対人関係の絡むことが苦手なようです。
工作やヨガなど もくもくとするような事は大好きなんだけれど
卓球や、ボードゲームなどがあると
行こうとしても固まってしまうようです。
で、ママさん
対人関係が苦手だから
できればいろんな人と交わって
自信をつけて欲しいんだけれど…。
って、お話しくださったので
いやいや、それは逆ですってご説明いたしました。
得意な事を伸ばしてあげると
不得意な事は後からついてきます。
例えば 2チャンネルの創設者の方は
ブレイクする前は かなりの対人恐怖症だったらしいのです。
でも、ブレイクして
最低限人の前に出ないといけなくなって
少しずつ、メディアなどに出られるようになったのだそう。
このように 苦手な事は
得意になる必要はなく
必要最低限だけできるようになればいいわけです。
で、得意な事は 放っておいても自然に伸びます。
ママはただ、その芽が伸びる事をじゃましないようにするだけ^^。
それに最低限のことができないと気づいたときは
本人が動き出すと思うんですね。
うちの娘も なかなか病院には行こうとしませんでした。
でも、お尻に火がついて
その問題を自分で何とかしたいと思ってはじめて
自ら病院に相談に行こうとしました。
息子もそうです。
さぼりまくっていたカウンセリングに
自ら行くようになったのは
大学受験を控えて 本当に本人が困った時でした。
なので、ママは 苦手を伸ばそうとする二ではなく
苦手を認めてあげる。
苦手だもんねと 苦手であることを受容してあげればそれでいい。
このママさん 実は私に相談に来られるまでに
かなりの年月を費やしておられます。
以前にmixiのコミュニティに こんな投稿を上げてくださっていました。
このコミュに出会って2年、やっとみんさんの母親ノート法に申し込みをして、始める事が出来ました。
なかなか始められなかった理由…
自分の悪いところをズバリと指摘されるのが怖かったんです(^-^;
でも、やっとやっと始めてみたら、怖い事なんてなかった!
沢山の気付きをもらっています。
今日も、最悪なやりとりを娘としてしまい、ノートに書くのが恥ずかしい…と思いつつ、でもこんなダメなやりとりこそ、どうしたらよかったのか知りたいと思い記入しました。
娘の不登校によって私の中の常識が打ち砕かれました。
そして常識なんて曖昧だと気付いたら、私自身が楽になりつつあります。
何が本当に娘のためになるのか、勉強して行きたいと思います。
この言葉の通り、
今はどんどんと お嬢さんの事を知っていかれている状態です。
お嬢さんもママにわかってもらえるようになって
少しずつ 自分の伝えたい事が
伝えられるようになってきているようで
私も本当に嬉しい(#^^#)
とにかく ママとお子さんの関係が良くなって
ママの愛情がお子さんに上手に伝わってくれること
それだけが私の願いです。
これからも お嬢さんと素敵な関係を築かれますように。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月18日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ