冷戦だった夫婦関係が…。
こんにちは、みんです。
「母親ノート法」の面談。
パパとの関係が かなり希薄になっているママさんと
お話しさせていただきました。
会話記録を読むと
18歳の男の子ですが
パパの事が気にかかっている様子が伝わってきます。
パパさんは とてもまじめな方なのですが
ママさんの期待する愛情は示してくださらない。
何でも勝手に決めちゃうし
ママに何にも話してくれない。
ママはそれが寂しいようで
だんだんと 冷たい関係になっていったようです。
夫婦って本当に難しいな…と感じます。
例えば我が家でも
私が夫に期待することと
夫が示してくれることが違うのです。
私の実家は みんながとても気が付く人で
こちらがあえて頼まなくても
私が望むことが 不思議とできている家でした。
それに、相手に譲る家庭でもありました。
お互いに相手の負担にならないように
黙って、観察して、身を引く。譲る…って感じだったんですね。
なので私も、意図せず気を使いますし
マイペースで何かを推し進めるようなことはしません。
が、夫の家は
みんながマイペース。
気を使う。気を回す。という事はあまりない家です。
でも、お願いすると それは完ぺきにやってくれるのです。
この夫婦の組み合わせ。
お願いできない私。言わなくても悟れよとイライラし、
そして、気は回しているんだから
これ以上、お願いしないでね。と言う私と
言われないとわからない。
お願いは遠慮なしにバンバンと言ってくる夫。
お互いの愛情表現の仕方が お互いに理解できずに
喧嘩にはならないものの
冷戦の日々が続いていたのです。
学校が苦手な子のママとお話ししていると
このパターンがどうも多いように感じています。
そりゃ、浮気や金銭の問題が発生しているとなれば
別ですが
お互いに家族の事を思って頑張っているのに
冷戦になっちゃうのは 本当にもったいないと思うんですね。
なので、今日のママさんにも
少し歩み寄ってみませんか?
と、お話しさせていただいたのです。
同じように冷戦だったママさんが
この半年ぐらい 歩み寄る努力をされ
先日、ご主人と二人で 一泊二日の旅行に行ってこられたそうです。
このママさんちのご主人は
本当に口が重い方で 何を考えているのか全く分からない。
子どもにも、何も言ってくれない。と、
ママさん 嘆いてらっしゃったのですが
今回は少し話してくださったんですって。
それによると
お子さんが不登校になった時に
パパが出した意見をママが完全に反対して
違う方向へ持って行っちゃった。
なので、それ以来
お子さんの事に関して意見を言わなくなったそうなのです。
ママさん
そうしてしまったのは私だったんだ。
考えてないようで 考えてくれてたんだ。
という事がわかった。
と、しみじみと話してくださったんです。
子育ては 夫婦の共同作業です。
そして、不登校は
子どもから
「パパとママ、仲良くしてよ。」
っていうメッセージの場合もあります。
パパの言動は ママの望むものではないかもしれません。
でも、真面目に働いてくれているパパさんだったら
そこには必ず愛情があるから…。
もう長く夫婦していると
何をいまさら…と 気が進まないことは
私も重々承知しています・笑 が
少しだけ、パパさんを理解しようと
歩み寄ってみませんか?
そして、どうしても歩み寄れないようだったら
すぐにとは言わないのだけれど、ママも一人立ちの覚悟を決めて
準備を始められるのがいいかもしれません。
というのが 今日のご提案でした。
それにね、
子どもって 脳の作りはパパに似ることが多いんです。
だから、パパを理解することは
お子さん理解にも つながっていくことが多いんですよ~(#^^#)
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★7月21日ONLINE不登校QandAセミナー⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 7月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月28日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 7月28日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月1・2日 ONLINE傾聴サークル「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月6日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ