不登校をどーしても受け入れられないママさんへ
こんにちは、みんです。
学校が苦手な子のママの掲示板を見ていると
不登校であること。
学校へ行かないことをどーしても受け入れられないママさんたちの
もがき苦しむ様子が伝わってきます。
中には
親が学校に戻す努力をすることが当たり前のように信じ込み
「皆さんもそうでしょう」
という前提で書きこまれている投稿もみかけます。
世の中の人は全て
自分と同じ考えだと勘違いしておられるようです(笑)
初期のころは まぁまぁこんなものだと思うのですが
何年もたっても 同じところをグルグルとしている人もみかけます。
こういう時期は親もしんどいけれど
子どもも本当にしんどい。
いつまでたっても 親子関係がよくならないし
子どもも元気にならないんですよね。
さて、今日はこんなママさんに質問です。
子どもは学校に行く方が幸せになれるって
どうしていいきれるんですか?
よく考えてみてください。
学校が苦手で無理に登校させると
自殺しちゃう子もいますよね。
何らかの原因で学校がしんどくなっているのに
その原因も取り除かずに無理に学校に行かせたら
よりエネルギーを奪い取られて
寝込むような鬱になってしまう可能性もあります。
勉強スタイルがその子にあっていない場合などは
学校よりも 他の場所で勉強するほうが
よほど伸びる子もいます。
そんな子を無理に学校へ行かせるという事は
親が子どもの芽を摘んでしまうという事にもなるのです。
子どもの側に原因がある事もあります。
例えば
成績にこだわりすぎる。
友だち関係が苦手。
NOと言えない。
先生と自分の立場の違いがよくわからない。
真面目だけど 実は自分ルールで生きている。
こだわりが強すぎる。
不安感が強すぎる。
などなど、こんなケースであるならば
学校に行っても修復しません。
これはお家での家族の関りで
少しずつ改善させていく必要があります。
それを無理無理学校に行かせていて
いつ、修復作業にかかってあげられるのでしょうか?
このように、学校には行かない方がいいケース。
学校へ行くよりも大切な事を抱えているケース。
不登校には 本当にいろんなケースがあります。
そんな中、
ママ達は どうして学校に行かせることが
将来 子どもが幸せになると言い切り
学校へ行きなさい。
と言い切ることができるのでしょう。
もし、そんなことをして
子どもの人生が ママが登校刺激を与えることにより
不幸になったとしたら
どうやって責任取るんですか?
子どもの人生は子どものものです。
なので、全ては子どもに決める権利があるのです。
自分で決めたことで自分が幸せになろうが不幸せになろうが
それは子どもの運命。
で、どんな境遇でも 幸せに感じる人はそれを幸せに感じるだろうし
不幸せに感じる人は どんなに満たされた環境でも
不幸せに感じるものです。
不思議と この部分は
親に似る場合が多いようです(笑)
さて、ここまで書いてまいりました。
不登校をどーしても受け入れることができないママさん
これからの言動をどうされますか?
今のまま
文句を垂れる
登校刺激をし続ける
子どもを学校に行かせることが当たり前と
頑張り続けますか?
それとも、
子どもに幸せになってもらえるように
自分自身が どんな境遇でも幸せを感じることができるママになるよう
自分に磨きをかけますか?
チョイスは皆さん次第です。
だって、人生は皆さん自身のものだから…。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★7月21日ONLINE不登校QandAセミナー⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 7月14日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 7月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月28日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 7月28日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月1・2日 ONLINE傾聴サークル「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月6日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ