不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

期待を背負った子どもたち。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
ちょうど大学受験中のラブリーガールが少し荒れ気味。
ママに八つ当たりしながらも
折れることなく、受験、頑張ってらっしゃいます。

ママさん

「弟が生まれるまでは
おちゃらけて、明るい子だったんですけどね、
弟が生まれてから 表情が陰るようになったんです。」

とそんな風に話してくださいました。

 

下の子ができると親の期待は変わる。

親とは本当に勝手なもので
子どもの年齢と共に かける期待をコロコロ変えます。

ちっちゃい時は かわいさで喜ばしてくれることを期待し
学齢期になると勉強を頑張ることを期待し
就職前になると 無事に就職してくれることを期待し
就職しちゃうと 今度は結婚?

定番はこんな感じではないでしょうか?

子どもは小さい時
親の期待を一身に受けて
無自覚でそれに応えようと踏ん張ります。

第1子として生まれたお嬢さんは
ほんの幼いころは
かわいらしさで大人を喜ばせる事を期待されていると
知っていたのでしょう。

ところが、下にきょうだいができると
その役割は下の子に移ります。

そして、今度は親のパートナーとして
いい子であること(扱いやすい子であること)
役に立つ子であることを期待されるようになります。

ママさんにこんなお話をしていたら

確かに娘は
家族の役に立とうと 必死で頑張ってくれていたような気がします。
と涙されていました。

 

折れてしまった子どもたち

期待に応えようと頑張ってもそれを認めてもらえない時。
期待に応えようとしたけれど 途中でかなわなくなった時。
大人のために生きているわけではないと気が付いた時。

子どもはなんらかのサインを出してくるのかもしれません。

あるお子さん。
この子は下のお子さんでしたので
家ではアイドル的存在。

でも、学校ではアイドルでいることがきずに
登校を渋るようになりました。

ある子はとても成果と効率を大切にする家庭で育ち
役に立つ人であることを期待され
家でも学校でも頑張りました。

でも、目に見えて役に立つことだけが役にたつとことだ。
と、勘違いが起こり
存在するだけで人を満たすことができるという事。
自分の役に立つことも十分に価値のあることだという事を
教えられてこなかったので
その自信がなくなった時に、学校に行けなくなりました。

親の「誇り」という期待を背負わされた子もいます。

子どもが、ある事で誇りに思えなくなった時
次はこれで…と 違う事で誇れる子である事を期待しました。

自分を愛してくれているから頑張れと言ってくれる。
自分をあきらめずにいてくれるんだ。
捨てきれないレッテルを持っている子どもは
親自身が
自分の人生をイキイキと生きることができていないという事に気が付かず
まだ、親からの期待と評価にしがみつくことから
解放されていません。

あるママさんは 長子で育ち
自分が親にとって「いい子」であり続けた経験から
自分の子どもにも「いい子」であることを無意識に望んでいます。

「いい子」なので、表立っては逆らう事はしませんが
知らず知らずに子どもたちを自分の思い通りにしようとしていました。

でも、自分がそうだったので
その事に気づかないでいらっしゃったのです。

 

親が悪いわけではない

こんな風に書いてくると
じゃぁ、親が悪いの?となるかもしれません。

いえいえ。
親が悪いわけではありません。

期待をかけても
うちのアウトロー君のように
全面的に逆らって、吹き飛ばしていく力のある子もいます。

反抗期に上手に親の呪縛から外れる子もいます。

又、親だって、
意地悪をするつもりで「期待」しているわけではないんです。

自分が育って「期待」されたことを
そのまま連鎖させているケースもありますし、

誰が悪いという事ではなく
「運命」だったとしか言いようがないのかもしれません。

ただ、もし自分もそうかな~。
我が家も当てはまるかな?

と感じられたら
知った時がはじめ時。

自分はどんな「期待」をしているか。
また どんな「期待」をかけられて育ってきたか

振り返ってみられてもいいかもしれないな~と思い
今日の記事にしたためました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月21日ONLINE不登校QandAセミナー⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月5日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月28日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月28日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人に興味の薄い子どもたち │記事一覧│ ママを苦しめる「不安」の正体 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2024年7月3日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ