不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人に興味の薄い子どもたち

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」面談のママさん

傾聴の勉強会に参加されたり、トレーニングを受講されたりと
勉強を始められてちょうど1年になられます。

このママさんちの現在お家生活中の中学生ガール。
1年前は 本当にしんどい状況だったんです。
家の中で暴れる事も頻繁でママさん本当に疲弊しておられたのですね。

こういうケースだと
お子さんが落ち着かれても
ママの方の緊張は結構続きます。

今回、初めて子どもたちを旦那さんに託して旅に出られたママさん
何か吹っ切れるものがあったのかな?
不思議なほどに 緊張しなくなってものすごく楽になられたそうなのです。

私も経験あるのですが
「母として」を少し手放して初めての経験するって
本当に勇気がいるんですよね。

でも、その後は 何かが少しずつ
確実に変わって来るのです。

ノートの読み合わせをしても
お嬢さんの何にも警戒心のない
穏かさが伝わってきました。

ところが、読みながら、私に異変が出たんです。
なんだか、首から上だけが重い。
何度もその部分と読んでいくと
このお嬢さん 会話するときに
自分の心ともつながってない。
ママの心にも全く興味関心を示していない。
それがわかったんですね。

これまでは、妹さんに対する嫉妬や
自己否定をするような会話が多かったので出てこなかったのですが
それがなくなってきて、初めて
このお子さんの、その子らしい部分が
ボーンと伝わってきたのです。

「こりゃ、学校しんどかったやろうね~。」

そんな風になりました。

人に興味の薄いお子さんは
周りの子が何をしているかあまり見ていません。
自分の中だけにいる感じなのです。

その上、スケジュールが明確に示されていないとなると
集団に付いていくのが必死だったことがわかります。

特に女の子ですので
グループができていく過程でうまく立ち回れずに置いてけぼりを食ったり
みんなが暗黙の了解でわかっていることがわかっていなかったり。

そんな事が起きていたんだろうな~と
予測することができました。

辛かったね、悲しかったね。
いろいろと凹む事だらけだったんだろうね。

そこで、ママさんには
これまで以上に、
自分自身の心とつながって お嬢さんと会話をしてもらうこと。
お嬢さんの感情にも興味を向けてもらう事。
それをお伝えしました。

目に見えないことがわかりにくい子どもたちです。
自分の感情も目に見えないものなので
興味を持っていないでしょう。

外部から、興味を持って言語化していってあげないと
「感情がある」事にすら気づかずに
ただ、モヤモヤするだけで、
日々を過ごすことになってしまいます。

後、人に興味を持たない分
スケジュールで遅れを取らずに行動できるよう
スケジュール管理もしっかりやってくださいね。
と、そんな事もお伝えいたしました。

ママさん。いよいよ、今までトレーニングや傾聴で積み重ねてきた
力量を発揮するときです(#^^#)

せっかく人として生まれてきたのです。
自分の感情を知り、興味を持ち
そして、自分が望んでいることを知り
それを自分自身で満たしていくこと。
それが、「生きる」ことの醍醐味だもんね。

まだまだ、たかだか14年しか生きていないお嬢さんです。
残された人生が イキイキとしていくことを心からお祈りして
これからもママを応援していきたいな~と
そんな風に感じた面談でした。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7月21日ONLINE不登校QandAセミナー⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月5日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月16日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月28日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月28日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 心に傷を残した子ども(脆弱性) │記事一覧│ 期待を背負った子どもたち。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2024年7月2日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ