渦に持っていかれている子どもたち。
こんにちは、みんです。
NVCのプログラムの中に
「無意識の服従の渦から自由になる」
というものがあります。
名前だけを聞くと「服従」「渦」と少し過激な感じがするのですが
でも、学ぶほどに 本当にそうだよな~と
身につまされることがあります。
例えば
我が家のアウトロー君の大学受験の時、
願書の提出や受験料の払い込み、私は一切手を出しませんでした。
言われたお金をおろしてきただけ。
ところが、アウトローと同じ年齢のお子さんのいる友人は
何から何まで 親がやっていたのです。
この違いは何かというと
アウトローと友人のお子さんが行っていた高校の違いです。
進学校に行っていた友人のお子さんの周りでは
親がそれをすることが当たり前。
という空気が流れていたそうなのです。
なので、そうするものだと思ってやる。
これが「服従」なんです。
(別名 同調圧力)
これがもし、このママが自分でじっくり考えて
親がすることを自分でチョイスした…としたら
自己決定であり、服従じゃないんですね。
アウトローの場合は単位制通信制高校でしたし
周りみんなが大学受験をするわけでもなく、行動は自己決定。
自然と自分でできる事は自分でする。
ということで、受験準備は全部自分でするになりました。
この事からわかるように
自分の所属しているほんの小さな集団での
「そうするものでしょ。」
が、その人にとっての当たり前になってしまい
他を見渡してみれば いろんなチョイスがあることを知ることができるのに
そうしようとしない。
チョイスがあることを知らないんです。
これって、私はすごく怖い事だと考えています。
学校に行くこともそうです。
子どもにとって学校に行くことは義務ではありません。
義務教育の義務は 親に義務付けられたものなんです。
ところが、日本人のほとんどが、小学校に行くかどうか 悩みません。
そうするものだと考え、何も考えずに 入学の準備をします。
中学も高校もそう。
少し考えるとしたら
公立にするか私立にするかぐらいではないでしょうか?
学校が苦手な子が口をそろえて言うのが
「学校には行くものでしょう。」
って言葉です。
なので、彼らは行けなくなった時に苦しみます。
高校生の不登校になると、選択肢はいくらでもある。
例えば今日初めて面談を受けられたママさんのケースだと
私は もう高校すっとばして
次の事を考えませんか?
とお話ししました。
進学校のお子さんでしたので
1年生でかなりの単位数はそろっているはずです。
残りの単位は高卒認定ですぐにそろえられるはずですし
高校卒業の資格が欲しければ
通信制に転校して ちょちょっと単位を揃えてもらえれば大丈夫。
特に偏差値のおたかーい大学を希望されているわけでもなかったので
これで準備OKとなります。
でも、これに「うん」と言わないのが
大抵子どもの方なんですね。
「服従の渦」つまり「〇〇するものでしょ。」「〇〇すべきでしょ」
に持っていかれてしまっているのです。
今の時代いろんな選択肢はありますが
まだまだ、みんな 所属する集団の文化や当たり前に縛られています。
みんなが当たり前に縛られていると
いちいち考えなくていいから楽という面があるんです。
でもね、違和感が出た時 嫌だなぁ…と思った時
少し考えてみませんか?
NOという選択肢はないだろうか。
こう書いている私も
無意識に自分でも知らず知らずのうちに
服従の渦に囚われて行動していることもあると思うんです。
でも、違和感が出た時は、しっかりと考えてみよう。
そして、人が言っていることも鵜呑みにせずに
よく考えて自分の選択として
自分の行動を決めていきたいな~と、そんな風に考えています。
学校が苦手な子のママもよーく考えてね。
なんでも当たり前だと思わずに
しっかりと自分自身で考えてから行動を決めるようにしてくださいね。
でないと、無意識の渦にもっていかれちゃうよ。
つまり、マインドコントロールされるという事です。
例えば 私が書いている事なんかも、鵜呑みにしないでね~。
いろんな視野から ほんとうかな~って
疑って読んでもらえると 私は嬉しいです(#^^#)
で、ママがしっかり考える人になることで、まず渦から抜け出て
お子さんも引っぱり出してあげてもらえるといいな~って
私は考えているのです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★7月21日ONLINE不登校QandAセミナー⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 6月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月5日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 7月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 7月9日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月14日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ