その心配は神の領域です
こんにちは、みんです。
私の仕事は
お子さんとママさんをつなぐ架け橋の役割でもあり
ある意味 通訳や解説のような仕事でもあります。
高校進学を控えたお子さんが
この時期になっても、なかなか高校を決めきらない…というので
ママさん少しイライラ気味。
ですので、どうして決めきれないかを解説いたしました。
大人からすれば、行って駄目だったら仕方ないやん。
そしたら、もう一つの方に変わればいいやん。
と思うのですが
このお子さんの場合は とても理想が高いお子さんで
できない自分は駄目な自分となってしまいやすく
中学へ行けなくなった事で とても傷ついてらっしゃるので
もうこれ以上 傷つきたくない。
自分を駄目だと思いたくない。
そんなサインが会話から出てきていました。
その事をママさんにお伝えすると
なるほどね~となったわけです。
お子さんの行動の意味がわかると、
かなり楽になりますよね。
そして、作戦としては
「自分の領域と神の領域を分ける事」
を お伝えいたしました。
人生は何が起こるかわかりません。
自分がいくら頑張っても、合わなくて行けなくなってしまう学校もあります。
その部分。詰まり結果は、神様の領域なのです。
人の領域は、自分のするべき事をやるか、やらないか。
所詮 この程度なのです。
なので、結果を自分のせいにする必要はなく
ただのデータとして残しておけばそれでいい事。
そんなゆるーい価値観を
お子さんに少しずつ 刷り込んでいただくようにお願いいたしました。
今まで培ってきた価値観は すぐには変わるものではありません。
でも、モデリングで価値観に影響を与える事は
時間はかかりますが、一番効果のある 価値観の変化をもたらす方法なのです。
学校が苦手になるお子さんは
このお子さんと同じで、何となく学習が苦手で
どこかしらで、結果もすべて自己責任と言った間違った価値観が
入ってしまっている子が多いのです。
(大抵 学校だけどな)
なので、言葉で少しずつ少しずつ 影響を与えて行くわけです。
これからもお子さんのいろんな間違った価値観を発見されると思います。
そんな時は うまく影響を与えていけるように
トレーニング 頑張って下さいね~ということで
面談をしめくくりました。
この繰り返しが お子さんの社会性を育てていく事につながります。
そして、ママさんも改めて 自分の価値観を見直して
バランスのとれた自立した大人へと 成長していかれるのであります。
子育ては親育てとはこのことです。
これからもいろいろとありそうな、子育て上級編ですが
ずっと応援していますね。
一緒に幸せになろうね♡
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★思春期の友達作りプログラム10月開講⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 9月15日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 10月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ