心構え:辛い事も悲しい事も全部受け止める
こんにちは。みんです。
私の好きな言葉の一つに
辛い事も悲しい事も全部受け止める
という言葉があります。
皆さんは、過去に戻れるのであれば
過去に戻りたいと思いますか?
この問いをもらった時、私が考えたことは
もし、過去に遡れるとしたら遡って
過去の私に、子育てを変化させるように言いにいくか。
答えはNOです。
辛い時期もあったし、
本当にもう人生やめたい…と思うような出来事もあったけれど
今の私があるのは そう言った過去を過ごしてきたから。
そして、これから先も
様々な運命を受け止めながら
自分なりに精一杯、そして楽しく生きていくことができれば
それでOK。
ママ達のお話をお聞きしていると
これから先に起こりそうな不安な事を
何とか、食い止めよう。食い止めよう…となさっていることが多いのです。
本日面談のママさんは
中学生3年生の男の子ちゃんの
「パパが2番目に嫌い!」
という言葉を聞いて
やっぱりできるだけ子どもの事は 自分がやった方がいいのか。
そんな風に悩んでらっしゃいました。
これまで、ママが全部引き受けてきたお子さんの事を
最近、少しずつパパにお願いするようになさった矢先です。
でも、こちらのパパさん
確かに機嫌が悪くなることは時々あるのですが
暴力ふるうわけでもなく
暴言吐くわけでもなく
そんなに問題があるようには感じません。
なので、お子さんも
「嫌い」とは言いながらも
学校説明会に一緒に行ったり
現在通っているサポート校の懇談なんかにも
パパさんに行ってもらっています。
だったら、ママが率先して 又引き受ける必要はないのです。
そりゃ、ママにしたら
最善を作り出したい…と思っちゃいますよね。
一度不登校になったお子さんなので
また、元気がなくなったらどうしよう…なんて
いろいろと恐怖も出てきますしね。
でもね、未成年の子どもの最高責任者はパパなのです。
そして、ん~ってなってしまうパパ以外は
できるだけ 子育てに参加してもらって
パパにも、子どもと信頼関係を作るチャンスを作って欲しいのです。
始めはうまくいかないかもしれませんが
いろいろとあって、初めて程よい距離が取れるようになってきます。
人間関係なんて そんなもの。
そしてその事が、ママ以外の人とも人間関係を作る練習にもなる。
辛い事も悲しい事も全部受け止める
よほどの事でない限り
起こることを阻止しようとせず
自然の成り行きに任せる事も
大切ではないかと 私は考えているのです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★思春期の友達作りプログラム10月開講⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 9月8日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月8日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 9月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 9月15日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月3・5日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月5日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ
■ 10月8日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ