ママの肩の荷を下ろしに来てくださいね。
こんにちは、みんです。
先日の傾聴勉強会。
ママさんたちが
不安をいっぱい持ってご参加くださいました。
お疲れ様でした。
子どもが学校が苦手になってくると
ママ達は
「私がなんとかしなきゃ…」
と、焦る気持ちになってしまいます。
それでいろいろと考えるんだけれど
いい案が思いつかなかったり
やってみたこと、言ってみたことが裏目に出てしまったり
効果がなかったり
だんだんと、
いっぱいいっぱいになってしまいます。
今回もそんなママ達が数人来てくださっていました。
こんな時に必要なのは
実は心のスペースなのです。
怒りを吐き出したり、泣いたり
いっぱいいっぱいの心にスペースを作りだします。
そして、少し余裕の出た心で考えてみると
案外妙案が思いついたりするんですよね。
今回、ご参加のママさんも
いっぱい泣いて
「私、子どもの事を何とかしようとしていますよね。」
と自分で気づいてくださいました。
よかった。よかった。
子ども自身の事は子どもにお任せ。
親は子どもが危険がないように
見守るだけでOK。
で、何とかしないといけないのは自分自身。
いっぱいいっぱいになっちゃってたら
いざという時に
子どものストレスを受け取れないもんね。
ご参加の皆さんが少しでも楽になって
そして、それぞれの子育てのヒントを
少しでも持って帰ってくださったら
それで嬉しいです。
初参加してくださったママさんからの感想です。
お世話役の皆様
この度は、直前申込にもかかわらず、お世話役の皆さんに優しくお迎えいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。思い切って参加して良かったです。たくさんの安心と刺激をいただき、感想も書ききれないほどですが、迷っていらっしゃる方向けとのことで、「とりあえずGOしちゃった人もいる」という視点でしたためさせていただきました。
次回のお茶会も是非お邪魔させていただきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
私は、みんさんのブログを知って間もなく、ファミラボのこともよくわからないまま、近くで勉強会が開催されることがただ嬉しくて、直前に勢いで申し込んでしまいました。そんな準備不足の私でも、お世話役の先輩方が優しく迎えてくださり、すぐにお話も弾んで、安心して初受講することができました。
肝心の傾聴については、どうしてもみなさんのお話に自分が重なってしまい、なかなか難しかったのですが、先輩方の柔らかなオーラに、いつかの自分に希望が持てたようでした。まずは勇気を出して入口に立てたことを嬉しく思いました。
とにかく「生」の「輪」の勉強会は、孤独に本の中の理想論に追い込まれるのとは全く違いました。みんさんの明快痛快なアドバイスとみなさんとの対話から、ひと時で本何冊分もの癒しと気づきをいただきました。ライブのみんさんの威力は絶大でした!
また、同じ立場のみなさんとお仲間になれたこと、何よりみなさんが素敵なお母さんでいらしたことで、長年の自己嫌悪からも回復させていただいたように思います。「まだ何も知らないのに…」という遠慮を捨てて滑り込んで本当に良かったです。もっと早くファミラボさんに出会いたかったところですが、スタートからみんさんや先輩方との本物のつながりを感じながら、ブログやミクシィにお邪魔できるのも、早めに参加したメリットだとワクワクしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
直近のあちこちのご案内はこちらです。
勉強会・お茶会開催情報|NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ (fami-lab.com)
初めてのママもお気軽に
肩の荷を下ろしにくてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ
★思春期の友達作りプログラム10月開講⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月24日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月6日(金)成人期の子を持つママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 9月8日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 9月8日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 9月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 9月15日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ