コミュニケーションのコツ:確認は忘れずに 2023年5月29日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 某クライアント様が備忘録として 下記の文章をアップしておられました。 すごく熱心なクライアント様です。 共感力を高める方法 ●この人は、…続きを読む
わかっているようでわかっていない。 2023年5月28日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 ママトレ先輩ママたちのフォローアップのことです。 通信制の高等学校に入学したものの あまり登校できていない男の子ちゃん。 ママが単位や出席日数のことなんかを伝え…続きを読む
ヒステリックな先生は鬼門です。 2023年5月27日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 本日初めてノート法のトライアルを受けられたママ。 小学校5年生の男の子ちゃんなのですが どらえもんの、のびちゃんそっくりの のーんびりとした、とても優しいお子さ…続きを読む
黙るはつらいよ。でもね…。 2023年5月26日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 とにかく、黙ること、聞くことを実行されたママさんちの小学生ボーイ。 ぼちぼちとですが 学校に足が向くようになってきました。 やっぱり小学…続きを読む
もやもやの対処を勉強しました。 2023年5月25日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日のワークショップでは 環境オーガナイズと 葛藤や対立について扱いました。 目から鱗の環境オーガナイズ。 …続きを読む
生活のポイント「所有権」 2023年5月24日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 お家生活をしているお子さんは 暇を持て余しているので 他のお子さんが帰ってきたりするとちょっかいを出したり おもちゃの取り合いになっ…続きを読む
チェックポイント「○○させられた」と言う発言 2023年5月23日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 事実と判断を分ける 本日面談のママさんがつけてきてくださったノート。 シュチュエーションは 学校が苦手な中学生ボーイの大切なものがなくなったシーンだったのですが…続きを読む
愛しきコミュ症たち・笑 2023年5月22日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 先日のワークショップで出た 面白おかしい。けど ちょっと切ないお話を 本日はお伝えさせていただきます。 学校が苦手になって通信制の高校に在籍している男の子ちゃん…続きを読む
想像と事実を分ける 2023年5月21日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 最近、なぜか多くのママに 「想像と事実を分ける。」 という事をお伝えする事が多いです。 どうしてこれが大切かというと、「深読み」について…続きを読む
不登校:一緒に電車から降りてほしい 2023年5月20日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 お子さんが学校に行けなくなってしばらくたつと ママさんも疲れてきて 「もう学校には行かなくていいよ。」 と、何も言わなくなる時期がやってきます。 私は、心でそれ…続きを読む