「なんでかなぁ…」で楽になりました。 2025年6月23日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 不登校の対症療法「母親ノート法」本日の面談より…。 学校が苦手なお子さんの中には 世間のいろんな事に毒吐きをする子が多くいます。 学校の…続きを読む
お話が苦手なお子さんに接する時 2025年6月21日(土) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 こんにちは。今日は「話すのが苦手なお子さんにどう接するか?」というテーマでお話しします。 学校が苦手なお子さんは、気持ちの…続きを読む
子どもを100%信用しない! 2025年6月20日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日、自分の中にある「べき」を見つけて それを、緩めてみましょう。 というワークをやっていた時の事 あるママさんが 「嘘をつくべきではな…続きを読む
どんな学校生活を送りたいか考えてみる。 2025年6月19日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 ぼちぼちと学校説明会なども始まってくる時期 受講生様も 広島の全寮制、九州の全寮制、三重の全寮制…と お子さんのリクエストに応え見学に行…続きを読む
「ありがとう」と言われたくない子たち 2025年6月18日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 昨日 コミュニケーショントレーニングのフォローアップを ご受講された先輩ママさん お嬢さんが現在お家で 大学受験の勉強中。 運動も必要だ…続きを読む
相談のかけもちについて 2025年6月17日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 不登校・学校が苦手な子の対症療法「母親ノート法」ご受講中のママさんから カウンセリングのかけもちについて ご質問をいただきました。 カウ…続きを読む
気づいて!心配の種は幸せの種 2025年6月16日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 先日の先輩ママたちのフォローアップ。 職場や子育てで 責任を果たしたい。役に立ちたい。 そんなママの声が聞こえてきました。 あるママさん…続きを読む
冷たい人ってどんな人? 2025年6月14日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 こんにちは、みんです。 ママさんたちと面談している時に 結構な頻度で私の口から出る言葉は 「パパさん、冷たいね~」 という言葉です。 学校が苦手な子のパパは ズ…続きを読む
心を楽に!!推測・妄想の正しい使い方 2025年6月13日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 本日は「推測」についてのお話です。 先日 受講生OGさまが 素敵な日記をアップされていました。 中身はお伝えすることができないのですが ざくっとストーリーを変え…続きを読む
子どもが自分自身で問題を解決するってどう言う事? 2025年6月12日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害 先日、不登校・学校が苦手な子の対症療法 「母親ノート法」面談のママさんが とても参考になるご質問を出して下さいました。 「子どもを信じて信頼すると 子どもが自分…続きを読む