不登校ママのためのお役立ちブログ

こんにちは、みんです。

昨日の夜「母親ノート法」の面談を受けられたママさん
WEBに弱くて オンラインの講座などを受ける事を
躊躇されていらっしゃったのですが
今回、WEBのコースを受けられることになりました。

で、その時の名言が

「そんな事言っている場合じゃないですしね。」

だったのです。

いや、まさしくその通りなんです。
不登校じたいの問題はそうでもないのですが
なんで不登校になった?ってところが
子どもの一生に関わることもあるわけでして
実は、そうのんびりと見守っているだけでは…という事も多いのです。

でも、本当に名言です。

「そんな事言っている場合じゃないですしね。」

 

 

本日「母親ノート法」の面談を受けられたママさん
どうも、実のお母さんから
何かに洗脳されているのと勘違いされていて

「壺なんか買わされていない?」

というようなことを言われたと話してくださいました。

これ、コミュニケーションの勉強をすると
よくあるんです。

私も母に言われたことがあります(笑)

「べき」や「ねばならない」や「普通」を外して生きる事って
それをしている人が聞いたり見たりすると
なにかの宗教に洗脳されたと見えるようです。

これ、逆なんです。

私たちは幼いころから
「べき」「ねばならない」「普通」「みんなと一緒」に洗脳されて育ちます。
価値観なので、ある意味これらも宗教に近いかもですね^^。

美しい日本教?(笑)

で、カウンセリングを受けたり、
思いやりのコミュニケーショントレーニングを受けたりすると
少しずつ、この価値観が外れてきて
自由に物事を考えることができ
自分にも正直になってきます。
私の言葉で言うと

「大切なものが変わってくる。」

そんな感じかな?

つまり、洗脳されるのではなく
洗脳が外れてくるのです。

その状態を洗脳されている人から見ると
何かに洗脳されている状態に見える事が多いようです。

学校が苦手な子も まじめな子。
つまり洗脳されている子が多いんですよね。

宿題はやるべき。
掃除はみんなでするべき。
人の悪口は言うべきではない。
相手の感情に、責任は取るべきだ。
学校は朝から行くべきだ。

いろんな「べき」で自分を縛って
疲れ果てています。

「べき」は本当に融通が利かない。
なので、お友達ともうまくいかない子も多いのです。

できれば、そんな洗脳外してあげたいですよね。

なので、ママがまず、
自分の中に在る「べき」で生きることをやめてみませんか?

「イラ」や「ムカ」の感情が出てきたときに
奥に「べき」がある事が多いので
探してみてください。

見つかったら一覧表にしておくのもいいかもしれません。

ママ達の中には どんな「べき」が潜んでいるかな~。
これは一人一人違う事が多いので
楽しみですね。

ある事に気づくと 自分に対して自覚的になれるでしょう。

例えば 子どもは親を大切にするべきだ。

が、見つかったとします。

で、次に 子どもから悪態をつかれたときに
「ムカ」っときたら
あー、私は「べき」があるから 腹が立つんだよな~と
自己理解につながりますし

自分の親に対しても
無理はしない。
自分が心からしてあげたいと思う事だけするようになるので
ストレスもたまらずに、
自分の親との関係もよくなっていくかもしれませんね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママとお話ししている時
特に学習面などで 勉強方法のアドバイスをすると
「思いつかない方法でした。」
と言われることがよくあります。

皆さんにお伝えするのは、実は
私が過去にやっていた勉強方法であることが多いのです。

ママ達からお子さんの事をお聞きすると
自分の昔を思い出すことが頻繁にあります。

私の頃は、小学生から塾に行っている子はほとんどいませんでした。
なので、勉強方法はそれぞれ自由!
私は問題集をするときに 必ず先に答えを見てやる人だったんです。

答えがわかっていると安心してできます。
そして、どうしてこの答えになるのかなぁ?と
そこに興味が出て 問題を解いていました。

知りたいより、わかりたい欲求が強かったのです。

「なるほど~」という感情?納得?が大好きです。

作文が苦手な子も多いのですが
それを解決するには 大会で受賞した作文や感想文が掲載された本を読む。
私はそれが愛読書でして
自分が書くときには、頭のなかで、
その中のいろんな言葉をつなぎ合わせて書いていました。

絵を描くときも、実物見てはかけないけれど
そして、想像がはとても苦手だけれど
模写は得意。
ということで、美術系の百科事典を眺めてインプットし
それに似たものを書いていたのです。
今だったら、ぐぐったら絵なんかはいっぱい出てきます。
それを見て書けば良いんですよね。

中学に入って、地元の進学塾に行きだしましたが
そこでは、勉強方法まで支持されて
ただただ、インプットという面白く興味の持てないもので
すぐにやめちゃいました(笑)

そして、塾にはお世話にならず高校へ。

高校も進学校だったので インプット、インプット。
勉学への興味は全くなくなりました。

そんな変わり者の私だったので
学校が苦手な子たちと なんとなく似ているのかな~。
と、懐かしい気持ちで ママ達のお話をお聞きすることもあります。

 

 

学校が苦手な子たちは
人にどう思われているかにとても敏感です。

嫌われたくない
悪く思われたくない

そりゃ人間誰でも、こんな風に思うわけですが
それは100%は無理な事もわかっています。

なので、そう思いつつも ある程度
正直な自分を表現するわけですが

学校が苦手な子の目指すのは100%です!
つまり、世界中の全ての人から
嫌われたくない。悪く思われたくない。を目指します。

うちの娘なんかも今はだいぶわかって来たようですが
渦中の時は 100%を目指していました。

ところが人の感情は瞬間瞬間で変わります。
いくらLOVE、LOVEで付き合っている恋人でさえも
瞬間、「しんどいな~」と感じることもありますし
「めんどいな~」って感じる事もありますよね。

これはある言動にそう思うだけであって
相手の人格に対して、そう感じているわけではないのです。

でも、100%人に良く思われたいと感じている子は
「人格」と「行動」が分れていないんですね。

ママがこの事を理解して
相手の言動と人格を分ける言葉出しをしていっていただけると
だんだんと、お子さんたちも
ニュアンスで わかってくると思います。

それとね、もう一つ教えてあげて欲しい事は
人の感情をコントロールしようとすることはとても傲慢な事だという事。

良かれと思ってした事でも
喜んでくれる人もいれば 嫌がる人もいる。

高齢者に乗り物で席を譲っても
「年寄り扱いするな」っていう人もいますよね。

なので、100%よく思われたいと思う子達は
途方のないチャレンジ。
神の領域にチャレンジしようと思っているようなものであるという事と

相手が嫌な気分になっているときは
その裏に「お願い」が隠れていることを
教えてあげて欲しいんですね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

 

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
面談中に 私の心が感動で震える名言を口にされました。

「子どもの事を考えていれば
自分の事を考えなくて済むのかもしれない。」

事の発端は

「結局いろいろとしゃべってしまっています。」

というママさんの言葉。

何が原因でしゃべってしまうんだろうねと
深めていっていたら

そこにみえてきたのは ママの「理想」

例えば 一番上のお兄ちゃん。
教習場へ通いだしたものの、
いまいち スムーズに通えていません。

ママさん
「お金出すのは一度きり。」

と言い切っておられるので
免許が取れても取れなくても
ママさんには関係ないわけです。

それに、取れなかったとしたら
それはそれで、お兄ちゃんの自己理解や気づきにつながっていくわけで
お金をどぶに捨てたという物ではなく、きちんと価値はあるわけです。

ファミラボのママなので その事は頭で理解はしてらっしゃるのですが
やっぱりスムーズに通ってほしい気持ちが出ちゃって

「期限までに取れるの?」

といらぬ言葉が出てしまっています。

「もしかして、心のどこかで
子どもたちに頼っている部分はない?」

と、私の体が感じたことをそのままママさんにフィードバックしてみたら
この名言が飛び出したわけです。

この他にも

「いろんな事、子どもがいる前提で考えていますね。」
「10年後は夫婦二人なのにね。」

そんな言葉も いろいろと…。

人はみんな幸せになりたいと思っています。

でも、ママ達と話していると
自分の幸せの事を真剣に考えているママって
ほとんどいらっしゃらないのです。

子どもの幸せは
「そこまでママが考えることちゃうやん。」

というほど、考えている。

でも、いずれ子どもたちは出ていきます。
出ていかせてあげないといけないんです。

だって、子どもたちは自由に羽ばたくために生まれてきたのですから。

今の束の間 子どもと一緒にいる事の幸せをかみしめながら
将来の自分の幸せに向かって
自分の幸せを考える時間を取っていかないといけないなと
自分自身も真剣に考えるきっかけをいただいたような気がしています。

そして、子どもたちには

大丈夫!パパやママは幸せに暮らすから
貴方たちは 私たちの事など気にせず
自由に生きなさい。

と、心から言ってあげられるようになりたいなと思った
セッションとなりました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

こんにちは、みんです。

現在コミュニケーショントレーニング受講中のママ達
宿題でグループを組んで、お互いの感情に寄り添ったり
自分の感情を感じるトレーニングも頑張ってくださっています。

ママさんの中には
自分の感情をコントロールするのが難しいや
子どもさんの中にも 感情的になりがちなお子さんもいらっしゃいます。

感情的になっちゃうのって
ものすごくエネルギー消費するし
疲れるんですよね。

ということで、今日は感情のコントロールについて
お伝えしていこうと思います。

感情のコントロールには
メタ認知と言われる能力が関係してきます。

メタ認知とはなんでしょうか?
メタ認知とは 何かを実行している自分を観察するもう一人の自分。
って感じです。

例えば お坊さんがする修行で
足の裏を感じながら歩くという物があるのですが
今自分の足は かかとが付いたよ。つま先で蹴ったよ。
という事を感じながら歩くと
自分の足を自分で観察していることになるんです。

思いやりのコミュニケーショントレーニングでは
ママ達に自分の呼吸を感じながら瞑想していただくことをお伝えするのですが
これも、自分の体がどんな風に動いて呼吸をしているかを知る。
そんな修行になるのです。

自分が人からどんな風に見られているかを正しく知る力も
メタ認知です。

この力がついてくると

「あ、今 私胸の当たりがざわざわしてる。」
「あ、肩が全体的に 強張ってきている。」

などという事がわかるようになってきます。

そして、体で起きていることを言語化して自分を知ることによって
少し緊張がとけて 弛緩することにつながります。

なので、爆発防止を防ぐ事になってくるんですね。

お坊さんたちは 常にこのように
自分を見つめる訓練をしてらっしゃるので
温和な方が 多いのかもしれません。

そして、メタ認知は
外部からの声掛けの内在化で作られることもあります。

例えば 自分の感情が言語化されにくいと言われている人たちも
体の中にはイキイキと感情が息づいています。

そんな時に

「今緊張しているのかな?」
「少し、不安なのかな?」
「嬉しそうだね。」

などなど 外部から言語化してもらう事によって

同じ症状が体に現れてきたときに
自分自身で同じように言ってあげることができるようになるわけです。

そして、ママ達が気になる
学習とメタ認知も とても密接に関係しています。

自分がやっている学習プロセスの
どこがわかっているや どこがわかっていないという事を知るのも
メタ認知です。

ウィキペディアによりますと メタ認知は

能力を監視する知識
知っているということを知っていること
認知していることの認知
自分の理解していることを理解すること

この4つに定義づけられています。

例えばメタ認知が低いと
自分がどこでわかっていないかがわからないため
同じ失敗を何度もします。

わかっていないのに、僕はできると勘違いするかもしれません。

これが原因で
学習がはかどらなかったりする事も出てくるわけです。

そして、もう一つ
問題がとけなかった時に 周りの大人がどんな声掛けをするかも
メタ認知につながっていきます。

ママがよく「ドンマイ」と言ってあげていたとしたら
自分にも「ドンマイ」と言ってあげられるように
なるかもしれませんし

ママが「そんな問題もできないの?」と言っていたとしたら
自分で自分に対しても
「そんな問題もできないの?」と言うようになるかもしれません。

メタ認知 自分自身も上げたいし
子どものメタ認知を上げる事にも 協力してあげたいですよね。

まずは、ママから自己観察(自己共感)でメタ認知アップ
⇒自分の感情コントロール

そして次に

お子さんの感情に共感。
自分の感情をイキイキと感じる事のお手伝い。
⇒子どものメタ認知アップ。
⇒子ども自身が感情コントロールできる
⇒生きるのが楽になる

と、つなげていってあげる応援ができるといいですね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2025年1月開講 コミュトレBasic⇒ポチ

★毎朝LINEでお届けするメールマガジン⇒ポチ

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

 12月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

※もっと先の情報はこちらをどうぞ⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ