ブログ納めです~多謝~ 2018年12月28日(金) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 皆様、1年間 ありがとうございました。 本日で2018年度のブログ納めとさせていただきます。 これでも一応主婦ですので 年末、年始は 家…続きを読む
焦りは禁物:後悔は新しい後悔を作る 2018年12月27日(木) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 師走ですね。 本日、大学の最終日。 本当は明日もあるのですが、旦那さんも帰ってくることですし 主婦でもある私は一日早く、冬休みに入ること…続きを読む
届け!当事者の声! 2018年12月26日(水) Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 クリスマスも終わり 今日からは本格的な年末と言われる時期に入ってきますね。 昨日、やっと年末のお掃除やおせちなどの見通しをたてて 少し気…続きを読む
「○○するべき」で行動を決める子 2018年12月25日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 mixiで友人とのやり取りで出た話ですが 学校が苦手になる子は 気持ちで行動を決めるんじゃなくって 「○○するべき…」で 行動を決めちゃ…続きを読む
「なんとかするさ」と「なるようになるさ」 2018年12月24日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 皆様 どんなクリスマスをお過ごしでしょうか? 皆さんが 少しでも幸せな気分でいらっしゃることを祈りつつ 今日の記事をしたためます。 クラ…続きを読む
外野席は心地いい! 2018年12月23日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 我が家は最近 旦那さんに子育てを頑張っていただいています。 で、私、アウトロー君に直接的に何か言うことからは撤退しております。 約束もお…続きを読む
社会性:報連相のできる子に 2018年12月22日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 この時期になると、今年度最後の受講がほとんどになり 皆さんと年末のご挨拶をさせていただきます。 長くお付き合いさせていただいているクライ…続きを読む
レッテルを貼るとは 2018年12月21日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 先日の「傾聴」勉強会 「今まで来たかったけれど 子どものことが気になって 来られなかった。 でも、自分が変わりたくって 思い切って来てみ…続きを読む
進路決定に役立つ考え方 2018年12月20日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 お子さんの問題は 実は『家の問題の棚卸し』とも言われていまして 今まで大切にしていなかった部分を見直す時なんだそうです。 我が家の場合は…続きを読む
知って得する同意・同感・共感のちがい。 2018年12月19日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 私は受講生の方には 共通定義を持っていただくように心がけています。 でないと、お伝えしたことが 違うことになってしまう可能性があるからで…続きを読む