心の境界線を考える1 2018年11月10日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 本日はmixiの方でご質問いただいた『パウンダリー』について 何回かに分けて書いていきます。 パウンダリーとは 人と人の心の境界線と言わ…続きを読む
自分を上手に使いこなすと言うこと 2018年11月9日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 先日のの傾聴サークルで 出てきたお話を伝えさせていただきます。 あるお母さん、お友達と約束をしていた日に 朝からお子さんが何かに食べ物に…続きを読む
気づいてあげて。守ってあげて。 2018年11月8日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 あるお母さんから こんなメッセージをいただきました。 みんさんのブログを遡って読んでいて、悩みを思い出しました。 私の両親のことなのです…続きを読む
考えすぎは禁物「そこでストップ」 2018年11月7日(水) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 本日は 「考えすぎは禁物。そこでストップ!」 という変なお題でお伝えしていきます。 お母様たちのお話をお聞きしていると よくあるのが「推…続きを読む
トラウマと脳の関係 2018年11月6日(火) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 今日はトラウマについて 少しお伝えさせていただきます。 「トラウマ」とは心的外傷と言われるもので 大きな事件に巻き込まれた…とか 過去に…続きを読む
事実は事実 2018年11月5日(月) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 今日は久しぶりに発達特性について書いていこうと思います。 発達特性のある方は時々 合理的でない思考をすることがあります。 合理的とは理屈…続きを読む
子どもの人生が少しでも楽になる応援 2018年11月4日(日) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 さて、本日面談のママさん 高校3年生の男の子ちゃんがいらっしゃいます。 高校はリタイヤしちゃったけど 高卒認定は取って進学準備はOKのお…続きを読む
ゲームにはまる子のお家は〇〇なのです。 2018年11月3日(土) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 本日は 少し皆さんに耳の痛いお話しになるかもしれません。 ママさんたちのお話を聴いていると やはりゲームに関する悩みをよくお聞きします。…続きを読む
正義感が強いと疲れやすい 2018年11月2日(金) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 昨日面談のママさんの高校生ボーイ。 あまり学校が得意なお子さんではありません。 彼が言うには とにかく周りが気になるんだって。 電車に乗…続きを読む
思春期の不登校 できないことを知る時期 2018年11月1日(木) お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害 NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT こんにちは、みんです。 コミュニケーショントレーニングにご参加のママさんたちは高校生の男の子ちゃんのママさんが多く いろいろと、悩み多き年代のお子さんたちです。…続きを読む