不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

〇〇すると、人の心は前に進もうとするものなのです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、「思いやりのコミュニケーショントレーニング」に
ご参加くださっているママから
超嬉しいご報告をいただきました。

終わった後、嬉しい出来事があったんです。
長女と話してて、
ありのままの長女とつながれた会話ができたんです。

長女が小1だった学校でトラウマになっていることがあるようでした。
なので少しずつ思い出しながら(内容は言わないけど何回も怖い、怖いと言っていたので)
一緒に感情リストを見て、恐怖はあったよね、怯えてビクビクもかな~
あっ、悲しみも惨めな、もあったなんて話しながら
当てはまる気持ちを見つけていきました。

その後ニーズリストをみてどれだろうね~って言ったら、
長女は落ち着いた顔で、認めてもらうこと、理解してもらう、
安心、安全、安定を言いました。

二人とも涙を流しながら…
その後も長女はしばらくリストを見て泣いていました。

長女が小1の時、学校でどんな出来事で
現在トラウマになったのかは知りません。
でも私のニーズであるつながりは満たされて、
長女の穏やかな感じを見れて幸せな時間でした。

『いつも怒ってて愚痴や不満や後悔ばかり言っている長女』
というレッテルはっていた私だったら
こんな幸せな瞬間味わえなかったかも。
「思いやりのコミュニケーショントレーニング」の力ってすごいなぁ。
そして、それを分かりやすく教えてくれるみんさん、
いつもありがとうございます。

いえいえ、こちらこそ
わざわざ、教えていただいて ありがとうございました。

長女ちゃん、その涙で少しでも癒されてくれているといいね。

今日は「共感」のトレーニングでした。

あるママさん お家であったことを笑顔で話されているそのお顔に
憂いが浮かび上がっていたのです。

そんな、奥に隠れた感情を感じるのが「共感」。

それを見ていて私、「悲しみもあるのかな?」とご質問すると
綺麗な涙がこぼれ落ちました。
心の奥の悲しみちゃんが わかってもらえたと安心して
飛び出してきたのかもしれません。

哀しみの中の笑顔は
楽しい中の笑顔に勝る

そんな言葉もある通り
哀しみをこらえてらっしゃる人の笑顔は
憂いがあり、本当に心に大きく響くものがあるのです。

そして、ママのその涙に反応して
ご参加の他の皆さんの中にも
安堵と、憂いの「共感」が起きました。

「共感」を体感していただけて
本当によかった。

今日、感じた体の感覚を忘れないように
いつもつながっていてあげてくださいね。

そして、お子さんと話するときには
お子さんのその体感覚ともつながってあげてくださいね。

とお話しさせていただきました。

本当にわかってもらえる経験をすると
人の心はどんどんと前に進もうとするからね。

 

f97f8479d63ba566bfe1730d627e019d_s

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 面倒な子どもだと言わないで。 │記事一覧│ 自分の事しか考えてないよね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年9月21日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ