不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

鈴木秀子先生のご著書より

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、受講生様から

「みんさんのLINE@のメルマガ、毎朝届くから
喝を入れられているみたいで、意識できていいわ~^^」

と、言ってもらえて、嬉しかったのです。

もう、毎日のたうちながら書いています(ウソ)
朝一番、PCの前で 今日は何をお伝えしようかな~と書くのを
楽しみしております。

 


アトリエ100さんによる写真ACからの写真

 

さて、本日は 鈴木秀子先生の 『神の業は現れる』から
考えるきっかけをいただきました。

『人間は自分が誰かの役に立っている時に、喜びを感じる生き物です。
その時、自分の生きる価値や尊厳を考えることができます。』

『私たちは往々にして どのようなことができるかを判断材料にして
人の価値を測ろうとします。しかし、そうではありません。

どんなに小さなことでも、どのような心でするかが大切なのです。

自分が何らかの形で他の人に役に立つ存在でありたい、
そして、他の人と一体感を持ちたいという思いにこそ価値があります。

聖心会の修道院には、多くのシスターが住んでいます。

(中略)

日本のために一生を捧げたシスターたちは
現在八〇代、九〇代の高齢で寝たきりの方もいます。

そのような状況にあっても 彼女たちは毎日、誰かのために祈り続けています。

自分が病気のために味わう痛みをほかの苦しんでいる人に捧げ、
その人たちの心に平安を与えてくださいと祈っています。』

この文章を読んだ時に 気づいたこと。思ったこと。

一つ目は 最近は個人主義が流行っていますが、やはり人は人とのつながりの中で
誰かの役に立つことで自分に尊厳を持つことができる。

それは目に見えない行動でいい。
幸せを祈り続けることで十分なのだということ。

もし、自分自身に小さい時から 心から幸せを祈り続けてくれる人がいたとしたら
それはどれだけ力になるか。自信になるか。

そういう機会に恵まれなかった私はわからなかったけれど
(うちの親は幸せの意味がわかっていなかっただけだと思います^^)
でも、子どもには そういう気持ちを味あわせてあげたいなって…。
やりたいことが一つ増えたのです。

そして、もう一つ。どんな気持ちでやっているか…。

過去に火の玉小僧だったアウトロー君、いろいろとやらかしてくれて
私もショックの多い、アップダウン激しい生活を起こっていたわけですが

そんな時ショックを脇によけて
息子はどんな気持ちでそのことをやったのかと考えたとき
不思議とショックは抜けたのです。

で、息子に 「どんまい」と声をかけたとき
彼の目には うっすらと涙が光ったのでありました。

そしてそれが、実は自分も幸せな気持ちになれるってことで
自分の辛さより 相手の気持ちを思いやってみようと思える相手がいることが
何にもまして 幸せであるということに、気づいたわけでありました。

合掌。

⋇このご著書は現在販売はされていませんので、図書館などに行った時に、見てみてくださいね。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもに何か言いたくなった時 │記事一覧│ 「当たり前」を手放してみる。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年9月9日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ