不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

不登校 仲間はいた方が絶対にいい!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

クライアントの皆様に
どうしてノート法に行きついたのか 本日聴いてみたのです。

そうすると
以前から長く私のブログを愛読してくださって
それで迷っていたけど
自分にできることはこれだと決意してmixiに入ってこられて
そして、はじめられた…と言う方がほとんどでした。

たくさんの方に読んでいただいていること
本当にありがたいなぁ…と言う気持ちになりました。

そして、もうひとつの共通点は仲間です。

掲示板内で、仲の良い人ができて
それで その人たちに背中を押してもらったり
その人たちが素敵なので
「私もそうなりたい」
と、思ったことが
大きく影響しているようです。

びっくりしたのは
過去に私のクライアント様だった方が
ノート法の事やお子さんの事を
綴っておられるブログを読んで
その内容から私の事をひっかけてくださった方もいて
ご縁のありがたみに、ともに感謝いたしました。

もしmixiには入ったけど
誰ともつながりがないの…と仰るかたがいらっしゃったら
私にメッセージくださいね。

境遇やお住まいの近くの
素敵な仲間をご紹介させていただきますね。

みなさん ほんと素敵な方ですよ。
優しいし、面白いし、
それでいて、時には厳しい言葉もかけてくれる。
緊張で張りつめた肩の力が、抜けていくこと間違いなしです。

そして、本日
彼女たちのすごさに感動する出来事がありました。

mixiの掲示板での出来事です。

高校進学が決まった息子ちゃん。
今まで浦島太郎だったので
お友達と遊ぼうと思ってもうまく遊べない。
わかってるよ。
わかっているけど
ジリジリしてしまいます。

と言う書き込みに対して

最近私も同じような気持ちになりました。
長男の時間は止まっているけど、周りは変化している。
(中略)
私は長男の落ち込みを見るのが怖いんですね、きっと。

という返信や

そうだよね。
家で一人でいるとそんなこと考えたりするんだよね。
私もそう思ったことあるわあ。
(中略)
でも、今では離任式に先生に会いに行こうとお誘いを受ける事ができたりね。
親が思うより子供って逞しいんだろうね。
そのちからを私は、かってに浅く計って手を出していたんだろね。
不登校のリスクを子供に背負わせてあげられるような親になりたいよね。
一緒にね(*^_^*)

と言う返信。そして

多分、認知の問題はあるけど、かなり親や兄弟の考えていることは本人もほぼ理解している。
親がどう思い、自分がはまった状況の困難さは漠然とわかっている。
ここからだよね。
そのリスクをじぶんのものとしてどう受け取り先につないでいくか。
ここが本人にとって大変なとこなんだろうね。

と言う返信。

誰一人、子どものせいにしたり
自分の感情を押しつけていないのです。

ジリジリしてしまう気持ちに共感して、客観的に物事を判断して
そして、応援が感じられるメッセージ。
ベクトルは皆さん 子どもに向いていなくて、親の方に向いています。

そして、皆さん感動するほど素直に
自分のブラックな気持ちも認めてらっしゃるし
それを前に出してらっしゃるのです。

ありのままの自分を認められて
そのことにOKを出せるようになってこられたことが
とてもよく伝わってきました。

嬉しかったなぁ。。。
で、優しくって、
私も癒されるやり取りを拝読させていただきました。

私は皆さんの1年前を知っている(*^_^*)

ここまで来るのに
私よりうーんと早いスピードで歩まれている皆さんをみると
その真剣さに頭が下がる思いがするのです。
私は子どもが苦しんでいるときに
ここまで真摯に取り組んであげることができなかった母親です。
なので、さんざん娘を苦しめました。

正直、どんどんと前に進まれている皆さんを感じると
まぶしく感じる事さへあるのです。

これもきっと、仲間の力なんでしょうね。

ということで、
お子さんの不登校がきっかけで
自分と向かい合う作業に入られたお母様には

仲間は絶対にいたほうがいい。

と言うのが
本日お伝えしたいことです。

中には人付き合いがあまり得意じゃないというママもいらっしゃるでしょう。
でも、大抵の学校が苦手な子のママの会は 皆さん本当に優しいです。

人といっしょにいる楽しさを味わえる場所だと思います。

一人じゃないからね。
みーんな戦友なんだもの。
友達と仲間は全然違うものなのです。

あとはあなたの勇気しだい。

あ、もし親の会を選ぶのであれば
こんな風になりたいな~と思うママさんがいるところがお勧めです。
モデルの力って、本当に大きいからね。

そして

一緒に人として成長していければいいですね。
お待ちしていますね。

 

女子会

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« メソメソ・プッツン 卒業したよ!! │記事一覧│ 子どもに何か言いたくなった時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年9月7日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ