自分を縛る枠を外す
こんにちは、みんです。
これからの時期
学校という現実が 子どもたちにもママ達にものしかかってくる時期です。
心がざわつきますよね。
私もいまだに アウトローさんが「学校 嫌やなぁ~。」
と一言言っただけで
恐怖で、血の気が引くような感覚に陥ります。
当時を思い返すと 一日中布団の中にいる娘を横目に
感情押し殺して 能面のような表情で日々を過ごしていました。
当時私が何を言いたかったんだろう…って
ふと、思うこともあるのです。
今でも、心の奥底に くすぶったマグマが煮えたぎっていることも
自分で分かっています。
だって、ドラゴンボールのカメハメハを
外に飛ばさずに 胸の中にしまい込んだ状態なんだもんね。
これは、単身赴任の旦那が 本帰国となったときまで
そのままにしておこうと思っています・笑
なので、今渦中のママさん もし、感情を出せるところがあるのであれば
少しずつでもいいから 出しておいてくださいね。
出ないと、心の中のカメハメハ どんどん大きくなってしまいます。
そうなると、後が大変だからね^^。
何が正しいとか、何が正しくないとか
そんなのどーでもいいんです。
むかついた時には、むかつけばいいの。
誰かに聞いてもらって、うんうんと言ってもらえるだけで
カメハメハの育成に歯どめがかかります。
心のメンテナンス できるだけ 心がけてくださいね。
今日の面談のママさんも
お子さんに対して
「死ねばいいのに。」「いなくなってほしい。」
そういう事を思う事に
まだ躊躇が出るというお話をしてくださいました。
そう思うに十分値するほどの お嬢さんです・笑
何にもわかってないくせに 態度でかい!
で、何にもわかってないくせに 文句だけは人より多い!
自分何にもやらないくせに 人責める!
だから、そんな風に思う瞬間もあって、全然OKだと思うんですね。
私たちのグループでは
こういうタイプの女の子ちゃんたちを「レディース」と呼んでいまして
ママ達 正面切って土俵に乗ったら
余計に始末が悪くなることを知っていますので
時間をかけて 対処していっているのですが
それでもやっぱり腹は立ちます。
で、ストレスはっさーん…に 掲示板で愚痴っているのですが
これができないママさんも多いんですね。
母親は子どもを愛するものだ。
母親は子どもをかわいいと思うものだ。
母親は子どもを大切だと思うものだ。
そういう自分を縛っている「枠」が そんなママさんの中にあるのかもしれません。
でもね、母親だって人間。
どー考えてもそんなの、不自然でしょう。
一緒に過ごす時間が長ければ長いほど
嫌になることもあるし、うんざりするようなことも多いと思うんですね。
なので、そんな枠を少しずつ少しずつ
取っ払って行ってほしいんですね。
今日のママさんも仰っていました。
「先輩たちがそんな風に書いているのを見て
少しずつ、少しずつ、そうであってもいのかな~ぐらいには
思えてきているのです。」
そーなんです。
人は必ず 価値観の変わる生き物です。
どうやって変えるかというとね 答えは簡単。
そうなりたい価値観を持っている人たちと 過ごす時間を長くするだけ。
そうなりたい価値観に触れるような本を多く読むだけ。
結局時間なんです。
過去 娘が一番しんどかった頃
私が母とした会話です。
私「もう、死んでくれたら楽になるよな~。」
母「またあんたはそんなこと言う。」
私「でも、子育てしてたら そんな風に思うこともあったやろ?」
母「まぁ。そうやけどな…」
私に「母とは…」を教えた母も
子どもが死んでくれたら…と思った経験のある母で
私自身も そんな風に思われた子どもであったのです・笑
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月17日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月20日(火)東京平日ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月14日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 9月14日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ