耳よりも目と心で知ること。
こんにちは、みんです。
本日面談のママさん
新作の鶏そぼろを作ったので
お子さんに「どう?」と意見を聞いてらっしゃいました?
気になるよね~。
新作の料理を作った時は
私も、ついつい子どもに意見を求めてしまいそうになります。
子どもが気に入ったのであれば
又作ってあげたいな~というママ心なんでしょうね^^。
本当にたわいのない話なんですけどね
こんな時は
「どう?」と聞くよりは
食べっぷりを見ている方が より正しい情報が入ってきます。
なので、今日のママさんには
耳よりも目を使ってみてね~とお伝えさせていただきました。
「その上で おいしそうに食べてるね~」と伝えたら
子どもに、あなたに興味をもっているよと 伝えることになりますし
美味しいと感じていたら お子さんも
「うん。美味しいもん。」
と教えてくれるかもしれません。
この他にも
子どもがなんでかな~という行動をするとき。
例えば
ママ「今日、外食するんだけど 一緒に行く?」
子「行かへん。」
となった時
「何で?」って聞くのではなく
その場は「そう。」や「わかった。」などと伝えておいて
「何でかなぁ?」というのは
ママの方で考えてみるわけです。
母親ノート法の創案者 東山先生は
・「なぜ」を聞くのが素人
・「なぜ」がわかるのがプロ
・ whyはNG howはOK
そんな風に教えてくださいました。
「なぜ」と丸投げ質問するのではなく
「ママは〇〇かなって思うんだけど(感じるんだけど)、どうかな?」
と話を出していく。
私たちも母親のプロ。
子どもたちのことぐらいは
しっかりと観察して、わかってあげられるようになりたいものですよね^^。
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★2019年夏開講「思いやりのコミュニケーショントレーニングBASIC」参加受付開始いたします⇒ポチ(キャンセル待ち受付中です)
★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月17日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月20日(火)東京平日ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 9月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ