不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

ママ大好き!!の言葉。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は 受講生様の日記を紹介いたします。

子どもが学校が苦手になると
親に八つ当たりをして来たり、本音をぶつけてきたり
逆に無視をするようになったりと
親子関係も難しくなることが多いのですが
関係を作り直されたママの 喜びの日記です。
(はじめは本当に大変だったもんね)

私がしていることは
「不登校の克服」ではなくて
「ママの成長を応援する事」「家族の関係の修復を応援する事」だと考えています。

その結果 子どもたちも強くなり
自分の人生に挑んでいくようになる。
「愛する」を学んだ子どもたちは
「貢献」や「応援」という人間の本能の一つから行動を起こすようになり
「思いやり」で人との関係を作るようになる。

その過程を乗り越えつつあるママの手記です。

今、お子さんの不登校で悩めるママさんが
参考にしてくださると嬉しいな~と思って
ご本人に了解を得て 掲載させていただきます。

************

先週の金曜日、パート仲間とカラオケに行く予定だったが、風邪で声がでなくなってしまった。
なんでだよ〜シフトの休みがせっかくあってストレス解消しようと思ったのに、何しようと考えていると

次男がノコノコやってきて渋谷の109で大好きなk−popのグッズを期間限定で売るから買ってきてという。
おまけに3時から先着順でショッパー配るからもらってきてという。

私   「えーめんどい」
次男  「自分で行けるなら自分で行きたいけど、俺、人混みが学生さんより怖いんだよ」
私  「・・・・・わかった。」

どーせ行くなら、初めから気持ちよくいいよと言えばいいのに、なかなかこれができない。
私も方向音痴で人込みは嫌いだが、傾聴なんかのおかげで東京に行く事への抵抗が減ってきた。

ショップに着くと長打の列。1時間待ちだという。
ひょえ〜そんな待ったら先着順は無理だと思い、
もしゲットできなかったら、ゴメンのメールをした。

1時間も待たずにグッズを購入して、運よくショッパーもゲット。
ライン送ったら大喜びのスタンプがかえってきた。

以前の小賢しい私はこれを買ったら学校行くのが近づくかもと思っていたが、
今回は純粋に喜ぶ顔が見たかったんだよな。

その足で、第一希望の高校説明会の個別相談へ行った。
本人も自分を理解して偏差値の低い高校だ。
現実は厳しかった。倍率1倍でも当日の試験で7割くらいとらないと厳しいと。
そうだよな、それくらいとらないと高校の授業についていけないもんな。
過去問あるけど、神奈川の高校考えはじめたの最近だしスタート遅れたな。
まあ、わかってよかった。本人の事実を伝えると凹んでた。

みん語録の「がっかり」をしっかり感じよう。
ジワジワ〜全寮制からよくやっているよ自分と自分をヨシヨシしたら涙がでてきた。

でも、その後私にとって嬉しい事が1つ。

家族愛のテレビを見ていて家族の誕生日の話題になった。
私「ママは?」誕生日いつだ?と尋ねたつもりが
次男「大好き」だって

思わず嬉しくて大笑いしちゃった。
今日ゲットしに行ったから今日だけかな・・

もう無理って思ったり大好きって思ったりするのが家族なんだなとしみじみ思った。
旦那にしても次男にしても彼氏だったらもう別れているかもしんないけどね・笑

************

このお子さんは はじめのうちは
口の悪さではこれほどひどい事をママに言う子はめったにいない。
そんなお子さんだったんです。

でも、ママの踏ん張りで
ここまでの関係性を築いてこられました。

パパも最近ではとても協力的になられました。

心からお疲れ様とお伝えしたいし
ママの共感力のアップに拍手です。
共感力が上がると 腹の立つことも減るし
小賢しい事をしようとする気持ちも 不思議となくなるんですよね。

高校進学まであともう少し。
踏ん張ってね~。
これからも 上がり下がりのあるお子さんでしょうが
お子さん 安心して凹める環境があるので もう大丈夫!!

ちなみに我が家のアウトロー君も
荒れる前 荒れているときは 親を軽蔑していたそうです・笑

でも、地に足ついて
一度自分に対する「絶望」を経験し、
自分を理解し 現実を見えるようになった今は
ちょっとこそばいけど
「尊敬している」って言ってもらえるようになりました。

お互いに踏ん張ってよかったね。

おいわーい!(^^)!

9801dcc390939841c84dfacf99705e3d_s

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2019年夏開講「思いやりのコミュニケーショントレーニングBASIC」参加受付開始いたします⇒ポチ(キャンセル待ち受付中です)

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月3日6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月3日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 8月17日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(火)東京平日ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け8・9月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 親を気遣う事にエネルギーをかけさせない。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年8月1日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ