不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

「諦め」「怒り」の裏には「お願い」がある。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の「思いやりのコミュニケーショントレーニングBASIC」で
旦那さんに対して、「諦めがある」と話してくださったママがいました。

私もね 旦那さんに対しては過去には諦めがありました。

・見えないものを意識する人が難しい人だから。
・相手の感情に興味のない人だから。
・人と向かい合う事をとても恐怖に感じる人だから。

その他にも いろんな理由をつけて
「だって仕方ないよね。この旦那だもん。」

と、心の中で言ってはため息をついていました。

でもね、
ふと、何もかものガッカリを 旦那のせいにしている自分に気が付いたのです。

ため息になるときはまだいいんです。
もう、ガッカリしすぎて
怒りになってしまう事も多々あり。

でも、よーく自分を観察すると
「ガッカリ」の前に「もう勘弁してよ~」って自分がいてね
その時「私を助けてよ~。」「協力してよ。」って言っていることに気が付いたんです。

他の例を出すとね

うちの娘は過去に
「私には何も頼まないで。」
とお手伝いの全面拒否を私に言い渡してきていました。

彼女が求めているのは
弟との「平等」。
弟が何もしないのに私だけ手伝うのはものすごく納得ができないんです。

ところが弟。つまりアウトロー君は
気はいいのですが、注意欠陥。
つまり忘れるという特徴を持った子で、
それと、今だけ男。
今の自分の欲求が最優先な奴ですので
頼むととても気持ちよく引き受けてくれますが
大抵それは遂行されません。

なので、二人の欲求を満たすべく
私はずっと、お手伝いを二人に一切お願いせずに家を切り盛りしていました。

たまにね、本当にしんどくなることがありました。
時間のない時、体調の悪い時など
娘に対してやたら腹が立つのです。

でも、私の本当の気持ちは
「誰か助けて~。」
なんですね。

皆さんはいかがでしょうか?
ムカッと来たとき、そこに「HELP」は隠れていませんが?

子どもたちだって同じかもしれません。
私たち親に対して怒りをぶつけてくる時

その奥には

「お願い。〇〇して。」

という気持ちが隠れているのかもしれません。

「もう言わないで。」
「わかって。」
「私に関心を持って。」
「嫌だと思っていることを理解して。」

そんな気持ちが隠れているのかもしれません。

子どものそれは かわいいし
これからまだまだ成長期。
いずれは、怒りではなく 適切な形で表現していけるようになると思うのですが、

私たち母親は 自分のお願いを認めて、

素直に

「お願い。」と お相手にリクエストや相談として表現していけるといいな。

今はそんな風に思うようになりました。

諦めないでね。
自分の人生だもんね。
人のせいにしてたってしょうがないもんね。

 

4e75516fc4cb003c172cc9b3b055274a_s

 

必要な人に届きますように…。

 

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校;私が目指す支援の先 │記事一覧│ 何かを変えたいなら、逃げていることをやってみる。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年7月16日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ