不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

子どもへの返事は焦らず確実に

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

講座などを開催すると
私自身、いろいろと気づかせてもらう事ができます。
受講生の皆様 ありがとうございます。

先日気づいたことは

「子どもの問題を 親が自分の問題にしてしまった時」

コミュニケーショントレーニングでいう問題とは
ネガティブな感情というか
やだなぁ…。やめてほしいなぁ。
そういう感情のことを問題という言葉で表現しています。

トレーニングでは 子どもが問題を持った時には
子どもの話を傾聴したり、整理することによって
子ども自身が問題を自分で解決することの手伝いをする。
そうなっています。

でも、例えば

「お母さん、僕もう学校が嫌になったんだ。
だから、進学はしないよ。」

と言ってきたとしたら

大抵のお母さん 問題をもっちゃいますよね。

コミュニケーショントレーニングでは 親が問題を持つことを選択するか
親は心配だけれど、子どもが自分で解決する力を信じて
自分の問題にはしないかを 選択することによって
親の行動が変わります。

と、お伝えします。

理想はね、そりゃ 子どもの力を信じて
親の問題にしないで 子ども自身が解決するのを手伝う。
なんでしょうけれどね、
早々親の方も 感情変えられないですよね。

「進学しないなんて
どうしよ。どうしよ~」

ってなっちゃうと思うのです。

で、内心 心臓バクバク状態で
子どもの話聞いたって
それは 聞いている「ふり」をしているだけ。
本当に聞いていることにはなりません。

そんな時に無理に聞くと
表情と言葉が食い違うダブルバインドが起きたり
ちょっとしたコントロールのための言葉が出てしまったりするものです。

だったら、いっそのこと

「ちょっと待った~」

という手法を選ぶのもありかな…って
私思うのです。

正直、自分の気持ちのままに
お子さんに4部構成のメッセージで伝えます。

「ちょっと待って。
進路のことだし すごく大切なことで
いきなりの話だし
お母さん 今すごくびっくりしているの。
落ち着いて あなたの話が聞きたいから
少し時間をもらえないかしら。」

と、間をあける。。。という作戦です。

うちのアウトロー君も ものすごーくせっかちで
自分の決めたことは すぐにでも承諾して欲しいかのように
詰め寄って来ることがよくありました。

ちょっと待って。。。と言っても

「なんで?僕の問題やから
お母さんには関係ないやん。」

と 詰め寄ってこられて
うかつに返事をすると そこを必ずついてくるのです。

なので、私はうかつな返事は絶対に出しません。

自分の気持ちを脇によけて 話を聞ける状態の時は聞きますが
それができないときは 必ず 時間をあけてもらうように伝えます。

そして、聴くときは絶対に聴くだけにとどめます。

そして何か伝える必要のあるときは
頭の中と心の中をしっかりと整理して
責任のある、かつ、シンプルでわかりやすい言葉出しを心がけます。

それでも大至急の返事を迫られる時もありますよね。

特にアウトロー君の場合は
「○○買って~」の時でした。

そんな時は
「今はお母さんびっくりしていて
判断を間違うのは嫌だから、今返事ということであれば
ダメっていうよ。
だって、買っちゃったお金は戻ってこないでしょ。
でも、少し頭の整理をさせてくれたら
もしかしたら、いいよ~ってなるかもしれないよ。」

と
これもまた、正直に伝えています。

そうすると アウトロー君も損得勘定が出てきますので
待ってくれます。

ただし、特性のあるお子さんの場合は
○時まで待って。。。と 具体的に伝えておくと
お子さんも安心なさるかもしれませんね。

答えは焦らず確実に。
昨日の講座で気づかせていただいた事でした。

人生長いです。
のんびりやりましょう~音譜

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 大人なママは転んでもただで起きません。 │記事一覧│ 罪悪感を見つけた時には »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年7月6日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ