不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

頓珍漢パパにはメールかLINE

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ママたちのお話を聞いていると
一人で孤軍奮闘されている様子が伝わってくることがあります。

本日面談のママさんも

「今までよく一人で頑張ってきたね。」

というお話になりました。

私もそうでした。
旦那にいろいろ報告すると
頓珍漢な返事が返ってきて余計に疲れる。

なので、報告をする気にすらならない。

それにどうも、旦那は子どもの問題に関心があまりないようで
何も聞いてこないので、余計に言わない状態が続いていたんですね。

でも、それはやっぱり、
間違いだったな~って今となっては思うのです。

子どもの養育責任者は旦那さん
なので、旦那さんにはやっぱり報告しておいて
巻き込んでおいた方がよかったな~と思うわけです。

問題が大きくなって
自分だけで対応できなくなった時に
旦那さんに報告しても
寝耳に水状態になっちゃうしね。

それに離婚しているんだったらいいけれど
離婚もしていないのに、
夫婦が相談しあわないって
子どもにとっても、あまりよろしくないですよね。
子どもは勘がいいからすぐにわかっちゃうんだよね。
それに、世代間連鎖で また同じような夫婦関係になってしまう可能性もありです。

ということで、こういうケースには
LINEやメール。
つまり視覚から入る形で
一日の報告を入れることをお勧めしています。

で、始めに

「報告です」

と打ちます。

頓珍漢パパ いったい何をママが言いたいのか
わかりにくい人が多いんですね。

それに、いつも責められる。
という、信じ込みをもっているパパさんも多いような気がしています。

なので、始めに意図をつけると
何が目的なのか理解しやすくて安心なさる方が多いのです。

文末に

「お返事はいりません」

なんかのかわいいスタンプが押してあれば尚可・笑

返事が欲しい時、お願いしたいなどは

「相談です」「お願いです。」

と打ちます。

内容はできるだけシンプルに事実だけ。
ながーい文章を ガーーーーって打つのではなく
箇条書きなどにして わかりやすくするのがお勧めです。

伝えたからと言って、言いたいことが正しく伝わっただろうと
侮ってはいけません。

大丈夫かな?本当に伝わったかな?と
慎重になる事も必要です。

そして、過去に
ママが全部決めてこられたお家では
パパの決済をとるときには
クローズドクエスチョン
(YES、NOで答えられる質問)
もしくは 選択制の質問になさると
パパも決めやすいんじゃないかなぁ。

どうか、面倒だけど
パパを仲間外れにしないで 巻き込んでいってくださいね。

そのちょっとした工夫が
ご家族の絆を強くしていくと 私は考えています。

363093c085eda22dcdd4a312c14aa660_s

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« やるやる詐欺(あるある話) │記事一覧│ 子どもたちの欲求は「いいよ」という許可ではなく…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年7月2日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ