不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

ユングのタイプ論から楽に生きる方法♫

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

超有名な心理学者のユング先生は人の性格を8種類に分類いたしました。

外向的思考
内向的思考
外向的感情
内向的感情
外向的感覚
内向的感覚
外向的直観
内向的直観

まずは外的と内的の違いです

ユング先生は心のエネルギーが向く方向というものを考えました。

主な意識の関心(心的エネルギー)が、外的世界に向かうか、内的世界に向くかで、
「外向」型と「内向」型を決めました。

次に4分類

「思考」は物事や自分の考えなどを筋道を立てて考える機能です。

「感情」は感情表現が豊かで、かつ感情のコントロールに関係します。
つまり、どうした局面ではどんな感情を使うか……とか、物事の判断の傾向としては好き・嫌いが判断のポイントとなります。

「感覚」は五感を使い、快や不快などを重要な決定要素としています。

「直観」はいわゆる「カン」なのですが、ユングに言わせると、
直観とは無意識下での総合的な判断のことで、無意識の領域から突然現れるように見えることから「閃き」のように見えるのだとか。

そこまでいかなくとも、「直観」タイプは、物事をこまごまと捉えるのではなく、
全体的・包括的に捉える傾向があります。

かみ砕いて言うと
綺麗で大きなお花畑を見た時に

綺麗と思う人が感情
花の香りをかごうとする人は感覚
どうやって、お花に水をあげているのかな?などと考える人は思考
お花畑を見て 違うものを思い浮かべている人が直感

という事になります。

みなさんは、どのタイプですか?

 

$『素敵なママになりたい!!』

 

 

ここでご注意頂きたいのは、分類は傾向だと取らまえていただきたいのです。

8種類のうち いろんな自分が自分の中にいます。

それはシュチュエーションによって違います。

なので、私 これだわ…って一つに匹敵しても、その傾向である時間が長いだけだ…
ぐらいに考えていただきたいのです。

じつはこの8つの分類のバランスが取れている方が、人は生きやすくなります。

私は女性にしては珍しい外交型思考タイプなのですが
これと対極にあるのが内向型感情タイプの人です。
(実は私、感情タイプの人がとても苦手なのです。
で、うちの母がこのタイプで、そりゃ、相性が悪いわけだわ。と 思っていました(笑)

でも、実際 私は思考タイプに偏っているわけですから
感情の部分や感覚の部分を鍛えていけば というか、極力使うようにすれば バランスが取り戻せるわけです。

あまりいらっしゃらないとは思うのですが
思考型に当てはまった方は、五感や感情を使うこと。
アロマなんかは臭覚を使いますし、音楽を聴くこともグッド。

たまには勇気出して、好きか嫌いで判断することもOK。

感情型の人は逆に左脳を使うことをなさるといいと思います。
ググッてみたら いっぱい出てきます。

直感型の人も対局は感覚なので五感を鍛えればいいわけですし
感覚型の人は今を生きる人であるので、

考えるときは時系列のつながりを考えられるように
マインドマップなどをしてみられるのもいいかもです。

人は持って生まれた遺伝子と、今まで生きてきた環境で
今の自分が出来ています。

少し、しんどいなぁ…と生きづらさを感じられたら、対局を鍛えて見られるのも
いいかもしれません。

また、こういう事を考える事で、
お子さんとの違い。ご主人との違いなんかも知ってもらえると
お付き合いが楽になるのではないかしら?と 考えています。

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 言葉はただの言葉なんです │記事一覧│ 実母が嫌になってきたんです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年6月9日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ