不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

言葉はただの言葉なんです

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

>>ちょっと怖い共依存のお話

を読まれたクライアント様が

「見返り」のあるなしで行動を決めるって寂しいですよね。。。って
そんな風に仰られました^^

私「それは見返りという言葉に負のイメージを持ってらっしゃるからですかね?」
とお返事しました。

言葉に持つイメージは人によって違います。

たのしい・感激・興奮する・うれしい・しあわせ
希望のある・夢中になっている・大好き・気楽な・刺激的

この10個の言葉を 楽しさを表現するときに使うとして
楽しさの大きいもの順に並べてみてください。。。と、皆さんにしていただくと
びっくりするぐらい 並ぶ順番は違います。

面白いでしょ。

で、私の中では 「見返り」という言葉はとてもニュートラルな言葉なのです。

それをご自身のイメージで受け取られると
相手が本当に伝えたいことがそこでシャットダウンされてしまって
コミュニケーションが成立しなくなってしまうわけです。

このクライアント様は
お子さんの問題でご相談にこられてらっしゃる方でしたので
それをお伝えしました。

自分のイメージは少し脇に避けておいて、相手の伝えたい本質的な部分はなんだろう…と
相手の立場に立ってみることで
正常なコミュニケーションは成立します。。。と

これを別名「思いやり」といいます^^

もっと具体的にお伝えしていきますと

Aちゃん;お母さん、お母さん
そこに犬がいて怖くて 私 公園にいけないの。

$『素敵なママになりたい!!』

お母さん;ええー。そりゃ大変。

保健所に通報しなくちゃね。怖いね~。

$『素敵なママになりたい!!』

二人の頭の中に浮かぶイメージがこれぐらい違うかったらいかがでしょう。

まるっきり 頓珍漢な話になってしまうわけです。

『コミュニケーショントレーニング』では
自分が相手から受け取ったメッセージは、あっているかどうかフィードバックして確認してから
前に進めるのがコミュニケーションだってお伝えします。

でないと、お互いが噛み合わない平行線のまま
まるっきり、生産性のないコミュニケーションになってしまう場合も多々出てきますし、
誤解からお互いに嫌な気持ちになったり、争いごとすら起きてくる場合もあるのです。

コミュニケーションってほんと、難しいですね。

でも、スムーズなコミュニケーションがとれるようになると
世の中すっごく面白くなりますよ~。

感情も波がそんなに立たなくなりますしね。

これと似たようなことで

「お金を稼ぐ」ということにも

負のイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

後は。。。

「発達特性」という言葉も 負のイメージの人が多いかなぁ~。

でもね、私にとって発達特性という言葉は

$『素敵なママになりたい!!』
$『素敵なママになりたい!!』
$『素敵なママになりたい!!』

こういう方々を思い浮かべてしまう言葉なのであります。

ね、全然違うでしょ^^

ある言葉に対して 引っかかってしまう場合
自分の潜在意識の中にある思い込みを発見するチャンスでもありますし
自分の癖を知るチャンスでもあります。

ですので そのことにきちんとフォーカスして自分を知る。

負の思い込みを持っているものに関しては
真剣にそのことを考えてみたり、事実を知る努力をなさるのがいいかもです。

そして、ニュートラルに受け取ることができるようにしておく。

思い込みを外すのはなかなか至難の業ですが、
自分は歪んだ思い込みを持っていると知っているだけでも、だいぶ違ってきますものね。

コミュニケーションの場においては
勝手に頭の中で決めつけないで、相手が何を言いたいか「思いやり」を持って相手に接する。

こういったことが お子さんとのコミュニケーションをスムーズにするための、訓練の一つにもなりますし
自分を鍛えるためにもとてもとても有効です。

言葉は所詮言葉ですから…。

ツールのひとつに過ぎないことを理解して
あまり過信せず、コミュニケーションとは人と人がするものでありますので
言葉に興味を示すのではなく、お相手に興味を示す…ということが、大切なのだと私は考えています。

推測されて勝手に決めつけられるのって
失礼だし、気分の悪いことですものね(^_^;)

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 下宿屋のおばちゃんのすすめ │記事一覧│ ユングのタイプ論から楽に生きる方法♫ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年6月8日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ