不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

子どもを信頼してねん💛

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

コミュニケーショントレーニングを受けられたあと
コーチングを受けられているお母さんが

「私の衝動性や 急にキーっと言ってしまうことは
絶対に治らないと思っていたけど 治ってきました~。(*^_^*)」

そんな風に仰られました。

このお母さんのケースは

「お子さんとの違いを受け入れる。
お子さんを理解してお子さんに合わせた言葉かけをする。」

というところにテーマを絞ってセッションを進めてきました。

だんだんとお子さん理解が進んできていらっしゃるのですね。

なので、自分の価値判断でお子さんの言動を捉えることが少なくなったので
感情の上がり下がりの幅が少なくなってきたのだろうと
お話をお聞きしていて感じました。

すっごく意識してらっしゃるのが伝わってきましたもの。

人は個人によって感情の表出が違います。

なのでお子さんの言動を誤解しちゃって

ムカってきたり 悲しく思ったり…。
よくあるんですよね。

でもね、子どもは本当に親のことが大切なんです。

よく思われたいと願っているし、お母さんに優しくしたいと思っています。

だから どうかどうか お子さんのお母さんを思う気持ちや

良くなりたい。成長したい。

そう思う気持ちを「信頼」してあげて欲しいのです。

子どもは絶対に親を裏切らないから…。

でね、「期待」はしないであげて欲しいのです。
思いがあってもできないこともあるし分かっていないこともある。

良くなりたい、成長したいと思っているんだったら

勉強しろよ。

言いたくなりますよね。

でも、なぜか 手につかないこともあるじゃないですか。

そんな子どもを見て

「やっぱり口ばっかり。騙されたわ。」

なんて 思わないであげて欲しいのです。

○○だったら××するだろうなんて、それは勝手な親の「期待」です。

そして「期待」するから 相手は××してくれないって
「被害者」になってしまいます。

「信頼」は人にするもの。「期待」は行動にするもの。
そして信頼の主語は私。

行動するのは実は相手なので 期待の主語的な役割は相手。
要は「信頼」は自立した人がすることで「期待」は依存的な人がするものでありまする。

本日のまとめ

「期待」はするな。
「期待」は自分自身をも被害者にして苦しい立場に追い込みます。

どうか「信頼」はしてあげて~。
「信頼」してもらったお子さんは きっと自分で何とかするから。

そして、ぐぐぐーんと伸びるからねん。

最後に 先日 苦手な話は聞かなくていい…ということを言いましたが

親も人間です。
苦手な話の一つや二つぐらいあります。

で、それをカミングアウトして子どもに告げることによって
実は 自分の弱さを認めることになります。

完璧でない自分を 自分自身が受け入れることになります。
それでいーの^^ それでOK^^

誰もが同じことができるはずがないですよね。
持って生まれたものが ひとりひとり違うんだから…。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 心理系の勉強がしたいのです │記事一覧│ 相手に伝わる言葉掛け »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年5月26日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ