心理系の勉強がしたいのです
こんにちは、みんです。
さて、よくいただく質問です。
「心理関係のことを勉強したいのですが
どういったことを勉強すればいいですか?」
以前にも書いた記憶があるのですがケースバイケースだと思います。
ご自身の子育てで即効性をもたせて活かしたいや
コミュニケーションスキルをしっかり言語化して身につけたいのであれば
コミュニケーショントレーニングなどがお勧めです。
傾聴の力をつけたいということであるならば
産業カウンセラーの資格を目指されてみるのもいいかもしれません。
でも、じっくりと心理に取り組んでみたい。
将来 仕事として活かしたい。
そう思われるのであれば やはり大学で勉強されることをお勧めします。
以前にこういうことがありました。
あるお子さんのちょっとした問題行動。
民間のカウンセラーの養成所でお勉強された方から
「親の愛情不足」
という言葉が出たのです。
それもご本人に直接的に…。
私の見立ては 発達の問題が絡んでいました。
で、検査に行かれたら やっぱり~ということになったのです。
これを、親の愛情不足の側面からだけ捉えていれば
どえらいことになってしまいます。
それに私も 産業カウンセラーの資格は持っていますが
あの養成講座では発達のことや家族心理のことなどはほとんど勉強いたしません。
大学では 希望するしないにかかわらず
いろんな側面から勉強しないといけません。
当然お薬のことリファーのことなども勉強します。
心理分野はものすごく幅広いですから得意不得意も当然あります。
「自分にできないことを
きちんと把握できているのがプロである」
知れば知るほど 謙虚にもなる世界です。
で、心理分野の大学を出ただけではカウンセリングはできない。
きちんと大切な人の心を守るためのシステムが大学には整っています。
お仕事するにしても 安心ですよね。
どうでしょうか?
ご質問いただく方のニーズにあったチョイス。
していただけそうでしょうか?
お勉強 やってたら楽しいですよ。
頑張ってくださいね~
必要な方に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ