不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

黙る=自分と向かい合うって事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
本日は、神奈川リップルの傾聴勉強会。

どっぷりと5時間 参加の皆様とつながらせていただきました。

疲れた~。でも心地いい~(^^♪
しっかりと頭と体がつながる時間です。

で、出てきたお話が ママの「ねばならない」

言ってはいけないけれど言ってしまう。
見守りたいけど、ドキドキしてしまう。

で、私、

「言ってもいいんだよ。」

と、きっぱりお伝えいたしました。

本当は○○だけど、でも「ねばならない」で行動をストップしているのは
言動不一致。
気持ち悪いよね。

子どもたちにもその事は伝わっているでしょう。

ただ、言うには条件があるわけです。

○感情でのみ込まれた状態で言わない事
○自分の感情と欲求を嘘偽りなく自分が理解している事
○子どもに誤解されないような伝え方ができる事
○子どもの感情や欲求を観察し思いやる力がある事

この4つの条件がクリアできていれば
私は子どもに言いたいことを伝えてもいいと
皆さんにお伝えしています。

すると、さすがOBママさん

「モヤモヤしている状態で言ってはダメって事ですか?」

そうなんです。

自分の感情が自分で明確につかめていない時。
そして、自分の感情が どうして起きているのか。
本当はどうして欲しいのか。

ここがはっきりとつかめていないと
言っても誤解されたり、関係が悪化するだけなのです。

例えば、先日のセミナーでは

「単位を落とすと授業代がかかる。
それを考えると がっかりする。」

とママさんがおっしゃられたので

「それだけ?」

と、私突っ込みました。

お子さんに授業に出て欲しい理由は他にもあるはずです。

真面目なママさんなので、規則正しく生活してほしい。や
前向きに楽しそうに居て欲しい。や
他の子と同じように3年で卒業してほしい。や
ママさんが見ていて安心できるお子さんでいて欲しいという欲求が隠れていました。

実はどちらかと言うと後者の欲求の方が強い。

違和感を感じて、ドギマギするのがしんどいんですよね。

これを整理すると

学校から欠席連絡の手紙が来るとね
私は不安になるんだよね。
それは、できるだけ 他の子と同じように
安心安全のルートに乗っていてくれると、ほっとするから。
私にとっては人と同じがとても大切なの。
なので、お願い。
できるだけ、授業は受けて欲しいんだよね。

という事になります。

その次にこれを伝えていいかどうか、
精査するわけです。

学校がしんどくなって行けなくなって転校して
さぼりではなく
少しずつ 単位制の学校に足が向くようになったお子さんに
この言葉。皆さんだったらどうします?

私だったら、言えないかな~。

「もっと頑張って。」

って言っているようなものですものね。

と言ってここで諦めません。
ここで諦めたら「ねばならない」や「べき」になっちゃいます。

次に

人と同じがどうして大切なのかを
感情を伝って、自分に問うて行くわけです。

人と一緒が本当に大切な事だとなれば
この事をお子さんに伝える事ができますよね。

人と一緒でない時 私はどんな感情になるのか。
人と一緒だとどんな感情になるのか。
自分の根本は何を欲しがっているのか。

問うていきます。

という事で

黙るをするという事は
「ねばならない」や「○○すべき」でするのではなく

自分に問うという事。

つまり、自分と向かい合う作業であるという事なのです。

「ねばならない」や「べき」はろくなことがありません。
自分を偽っても仕方ないんだよね。

自分を自分で大切にする事。思いやることから
どんどんとかけ離れていってしまうのですから…。

自分を発見して、しっかりと大切に抱きしめてあげてくださいね。

 

抱きしめる
必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★6月22・23日(月)≪ファミスペ2019in大阪≫開催です!⇒ポチ(満席になりました)

★毎朝のメールマガジン『みん語録』が本になりました。⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月11日(土)岡山/広島ママの会「Listen Momo」お茶会⇒ポチ

■ 5月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 5月11日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(土)一般/BASIC修了生向けONLINEフォローアップ⇒ポチ

■ 5月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月12日(日)年に一度の「東北ママの会」お茶会⇒ポチ

■ 5月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月18日(土)Advance・Basic・一般修了者向けNVC読書会in大阪⇒ポチ

■ 5月25日(土)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 5月26日(日)三重松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月28日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月1日(土)埼玉ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・4日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ジャイアンの独演会に耐えます! │記事一覧│ 後で思い返して悶々する子どもたち »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2019年5月11日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ