イライラのコントロール術
こんにちは みんです。
先日、NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボの会員専用掲示板に
お母さんご自身の心の整え方を聞いてこられた人がいらっしゃいました。
いいお母さんだなぁ…と思ったんです。
子どもを何とかせずに、自分が何とか楽になりたい。
これ、自分の感情を人のせいにしない
とても大人な考え方なんですね。
掲示板では そのママさんに個人に当てはまりそうなお返事を
させていただいたのですが
こちらでは、皆さんにお役に立てるような
簡単なイライラのコントロール術をお伝えしていきます。
イライラのコントロールは2種類に分かれます。
一つはイライラしたその時点で対処する「対処術」
もう一つはイライラしにくい頭を作る「体質改善」です
=対処術=
・イライラの強さをすぐに数値化します。
1イララ~100イララまで
今の私のイライラは30イララだわ~。
そして、イララに耐えて
暴言を吐かなかったり物にあたらなかったり
子どもに当たらなかったりできた場合は
イララを加算していって
目標イララに届いたら
自分に御褒美をあげてみませんか?
私はよく ひとりでお肉を買ってきて食べるんです。
どうしてお肉?
それは子どもの好物だからです。
ウッヒョッヒョ~♪
つまり、仕返しです。
・イライラ解消のつぼを刺激
手を握った時に手首に浮かぶ2本の腱の間にあり
手の関節の横ジワから指3本ほどのあたりです。
イライラしている場合左右どちらかの内関に
痛みがあるので
痛い方を押します。
・ふて寝する
睡眠は精神的な案手にも必要不可欠。
なので、とても意味のあることなのです。
・冷たい水を飲む
イライラした時に冷たい水を飲むことにより
血液の温度を下げます。
・冷たい缶ジュースなどを使用する
これも水と同じ理由。
・数を数える
・ため息をついて
イライラで緊張した体を弛緩させる。
・枕やクッションに顔をくっつけて
大声で叫ぶ
などなど
ついつい、お子さんに当たってしまうのを未然に防ぐことができる
対処療法を書き出してみました。
中にはお子さんに当たることを
どこかで自分に「良し」としている人がいます。
子どもに当たるのは
一番手軽で簡単なストレス発散法ですものね。
できれば手放したくないし
原因作ったのは子どもなんだからそれの何が悪い?
なーんて 思っちゃうのかな?
こう言うケースは
イライラしにくい頭を作る「体質改善」に取り組まれるといいでしょう。
イライラを作っているのは実は自分の「思い込み」なんです。
ですが子どもにも「思い込み」はあります。
この思い込みの違いがお互いにすれ違いを作って
イライラの元になっています。
イライラした時は
イライラの原因になっている自分の思い込みは何か探ってみられませんか?
そして、子どもの思い込みはどんなだろう?と
考えてみる癖をつけてみませんか?
これは日ごろから意識した上での鍛錬ですし
思い込みをすり合わせしておくと
お子さんとの対立も徐々になくなってくると思います。
応援していますね。
必要な人に 届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ